玄侑宗久という作家は、『禅的生活』に代表されるような説教や伝道の方面での活躍が最近やたら目立つが、本来は実力のある小説家である。そのことを証明したのは前作の『アミターバ』だった。死にゆく者が現世を離れていく心のプロセス […]
書籍: せ・禅的生活
禅的生活のススメ 理屈の届かない世界を味わう
最新著作の『禅的生活』の中で説かれている「お悟り」に近付けるようになるにはどのようなことを意識して過ごしたら良いか、聞かせて頂けますか。 我々は普段、論理や計算、思考を掌る左脳を使う、いわゆる「左脳的な時間」を過ごしてい […]
文を紡ぐ -作中の僧に自分を映す-
禅僧の立場から禅を分かりやすく解説した『禅的生活』が好評です。 「日本人は禅に興味があるものの、知っている人は少ない。むしろ欧米人の方が禅を理解していて、公案(禅学を学ぶ人に師が考えさせる問題)が分かる人もいる。茶道など […]
ヒト脳の煩悩と悟りをユーモラスに考える 「理屈」や「価値判断」は最大の妄想だって?
迷い多き私にとって、禅は気になるものである。不動心をうち立てるための、ヒントがありそうで。 書店でタイトルにひかれ、まえがきをめくって「へえっ」となった。ご存じ、著者は、作家にして禅僧だが、まえがきによると、禅僧とい […]
重松清さんのポケット バージョンアップできるかな
『禅的生活』はタイトルのイメージどおり人生指南の一冊だが、その種の本を敬遠する読者には「言葉の本」だと紹介しておきたい。百を超える禅語―お馴染みのものでいえば「知足(ちそく)」「日日是好日(にちにちこれこうにち)」「安 […]
禅的生活
[…]