1. Home
  2. /
  3. インタビュー
  4. /
  5. 今後どういうものを書いていくかは、ご縁次第ですね。自分でもわからないんです。

今後どういうものを書いていくかは、ご縁次第ですね。自分でもわからないんです。

出版社倒産という「縁」

 第125回芥川賞を受賞した『中陰の花』や『アブラクサスの祭』などで知られる作家の玄侑宗久さんは、同時に福島県三春町にある臨済宗妙心寺派福聚寺の副住職でもある。だが、初めから生家である福聚寺を継ごうと考えていたわけではなかった。
「寺を継ぐよりは、物書きになりたかったんです。父とは『27歳までは好きにさせてくれ』という約束を結んで、学生時代からいろいろな仕事をして、働きながら小説を書いていました。ナイトクラブの従業員やゴミ焼却場の作業員、英語教材のセールスマンなど、何でもやりましたよ」
 約束の期限でもあった27歳のとき、何度も手直しを重ねていた作品がいよいよ雑誌に掲載されることが決定した。しかし…何と、掲載直前にその出版社が倒産するという”非運”に見舞われてしまう。
「父との約束の期限直前におこったこの出来事には、何ともいえないご縁を感じましたね。『これは、あらがいようのない流れなのかもしれない』と。それで、僧侶としての修行に入ることを決心したんです」
 京都での修行を終えて福聚寺に戻ったのは31歳のとき。それから10年間は、寺の仕事に専念したという。
「でもあるとき、特にキッカケがあったわけではないんですが、無性に書きたくなったんです。それからは編集者も呆れるくらいのペースで書き続けました。半年で、原稿用紙1000枚は書いたと思います。もちろん、寺の仕事もやりながらですよ(笑)」

流れにまかせる大切さ

 現在は法事や対談、講演といった仕事を日中にこなし、夜に執筆活動を続けるという毎日。多忙な生活が苦にならない秘訣は、「心臓を見習いたい」という考え方にあるという。
「心臓は動き続けており、休むことはありませんよね。同じように、仕事を”労働”だと思わないで自然にこなしたいんです。確かに肉体的な疲労はあるんですが、『仕事だから』とか『イヤイヤながら』という気持ちはありません」
 また、こうしたスタイルこそが健康を支えてくれる源だともいう。
「命とは流動そのものですから、大切なのは流れに淀みを作らないことです。そういう意味では、坐禅の時間を持つのは良いことですね。坐禅中は、気の流れを淀ませる”言葉”を一切思い浮かべませんから、全身の気が盛んに流れます。淀みを作らない心身の使い方をしていれば、たとえ『長生きしたい』と考えなくても、自然と長生きしてしまうはずです。禅宗の僧侶に長命の方が多いのは、これが理由だと思いますよ」
 玄侑さん自身も、いつしか流れに身をゆだねる生き方をするようになったという。
 「ご縁によってどうになるかわからない、なるようになるという考え方でいれば、思い悩むこともありません。たとえば、私は受かった大学のうちどこに行くかも、コインの裏表で決めました。小説のテーマにしても、これまでは宗教的なものが多かったのですが、今後どういうものを書いていくかは、それこそご縁次第。自分でもわからないんですよ」

2006/04/01 すこやか(健康保険組合向け機関紙)掲載

タグ: 働く, 坐禅