1. Home
  2. /
  3. 日曜論壇
  4. /
  5. Page 4

福島民報「日曜論壇」にエッセイ「愛姫生誕四百五十年」掲載
(おしらせ・ 2018/4/8 )

2018年4月8日の福島民報「日曜論壇」にエッセイ「愛姫生誕四百五十年」が掲載されます。 【追記】 本文を転載しました。下記リンクよりご覧ください。 […]

続きを読む… from 福島民報「日曜論壇」にエッセイ「愛姫生誕四百五十年」掲載


愛姫生誕四百五十年
(エッセイ・ 2018/4/8 )

 お寺ではあまり生誕何年というお祝いはしないのだが、今年は永禄十一(一五六八)年に生まれた愛(めご)姫(ひめ)の誕生から四百五十年めになる。福聚寺の開基田村家のご息女であるわけだし、年忌ではないが無視するわけにもいくまい […]

続きを読む… from 愛姫生誕四百五十年


聖「冬のポンプ屋さん」
(エッセイ・ 2018/2/4 )

 職業に貴賤(きせん)はないし、どの仕事もそれなりに大変なのはむろん承知している。海幸彦山幸彦の話を持ちだすまでもなく、どだい比べようがないのだし、かの福沢諭吉先生も他人の職業を羨(うらや)むことは世の中で最も下品なこと […]

続きを読む… from 聖「冬のポンプ屋さん」


民主主義の赤字
(エッセイ・ 2017/12/3 )

 今朝もまた、ミサイルが飛んだらしい(十一月二十九日)。午前四時まえのことで、全国瞬時警報(Jアラート)も鳴らなかったから、知らない人も多いようだ。  青森県の漁師さんたちは相当緊張しただろうが、殆んどは「え? そうなの […]

続きを読む… from 民主主義の赤字


山繭さま
(エッセイ・ 2017/10/1 )

 この夏、女房が伊達市の「霊山こどもの村」で、繭(まゆ)を使ったワークショップを行なった。繭から純白の糸をほぐし、それを自分なりに膨らませた風船にもう1度巻きつけ、乾いたら風船を割る。すると自分だけの形の繭ができあがると […]

続きを読む… from 山繭さま


「言った」「言わない」
(エッセイ・ 2017/7/30 )

 結婚して数年の頃か、「言った」「言わない」という論争ほど無益なものはないと悟り、記憶を頼りに正しさを主張するのはやめにした。どちらかの記憶が間違っていることもあるが、人の記憶はもともと曖昧なものだし、時と共に変質もする […]

続きを読む… from 「言った」「言わない」


危うい優生思想
(エッセイ・ 2017/5/28 )

 デザインベビーという言葉が使われるようになって久しい。アメリカではノーベル賞受賞者の精子を高く買い、美人でグラマラスな女性の卵と受精させる、というのもあながち冗談ではないらしい。  神への冒涜、あるいは自然への挑戦と言 […]

続きを読む… from 危うい優生思想


さよならキヱさん!
(エッセイ・ 2017/3/26 )

 3月16日の朝、お寺に一本の電話が入った。私をこの世に取り上げてくださった産婆さん、渡邉キヱさんが亡くなったのである。行年は103歳、みごとな大往生であった。  それは昭和31年、4月28日の夜遅くだったらしい。産婦人 […]

続きを読む… from さよならキヱさん!


「つぶやき」のヘイト政治
(エッセイ・ 2017/1/22 )

 いつから人々は、なにかを嫌うことを権利として認めるようになったのだろう。しかも私的な場面ではなく、公の場での話である。  思うにそれは「嫌煙権」という言葉からではなかったか。  好きとか嫌いというのは価値判断というより […]

続きを読む… from 「つぶやき」のヘイト政治


イスラム社会と向き合う
(エッセイ・ 2016/11/13 )

 イスラム社会の存在感がなんとなく増大している。しかも日本人には、ムスリム(イスラム教徒)についての知識が少ないから、IS(イスラム国)との区別もつかず、ただ怯えを増大させているかに思える。  イスラム社会といえば、すぐ […]

続きを読む… from イスラム社会と向き合う


己の欲せざるところ
(エッセイ・ 2016/9/11 )

 『新約聖書』マタイによる福音書第七章十二節には、「己の欲するところを人に施せ(Do as you would be done to)」とある。一方、『論語』には2カ所、顔淵篇(がんえんへん)と衛霊公篇(えいれいこうへん […]

続きを読む… from 己の欲せざるところ


第三者の「推認」
(エッセイ・ 2016/7/10 )

 このところ、第三者委員会というのが流行っている。東京都知事だった舛添要一さんで有名になった感があるが、じつはその前の猪瀬直樹知事の問題のときも、また小渕優子元経産大臣の会計処理問題でも活躍した。  舛添知事のときは、「 […]

続きを読む… from 第三者の「推認」