1. Home
  2. /
  3. 単著
  4. /
  5. Page 2

ないがままで生きる
(書籍・ 2016/1/5 )

自由で活発な心が立ちあがる本! 現代人は、とかく「自己」「目標」「分別」「知識」「想定」「秩序」などにとらわれがち。臨済宗の僧侶であり、作家でもある玄侑和尚が、これらにとらわれた現代人の心を6つの「無」の禅語からゆるゆる […]

続きを読む… from ないがままで生きる


仙厓 無法の禅
(書籍・ 2015/6/12 )

仙厓義梵(ぎぼん)といえば、飄逸な禅画と逸話で「博多の仙厓さん」と親しまれる江戸後期の禅僧。出光興産の創業者・出光佐三がその画風を深く愛し、コレクションしたことでも知られる。 仙厓が、博多・聖福寺の住職になるのは40歳だ […]

続きを読む… from 仙厓 無法の禅


お寺からの賜り物
(書籍・ 2014/12/8 )

僧侶で芥川賞作家でもある著者を育てた「お寺」は「過去」が生きている場所だ。効率重視の現代人に気づきをもたらす珠玉の説法集。 […]

続きを読む… from お寺からの賜り物


風流ここに至れり
(書籍・ 2014/11/25 )

震災をはさんでの、この10年玄侑宗久の心の「ゆらぎ」「今」にゆらぎながら、常に重心を取り直す禅の智慧流動し続ける現実に、文学は、宗教は、どう向き合うのか。福島県三春町在住の僧侶・作家による、10年以上にわたる「風流」=「 […]

続きを読む… from 風流ここに至れり


「いのち」のままに 心の自由をとりもどす禅的瞑想法
(書籍・ 2014/7/29 )

生きることが苦しいあなたへ 何も考えない時間をつくることで、人間本来の「いのち」をとりもどす。 思い悩むことなく、「いのち」のままに生きる心地よさを実感してください。 —— 人間本来の生命力ともい […]

続きを読む… from 「いのち」のままに 心の自由をとりもどす禅的瞑想法


さすらいの仏教語
(書籍・ 2014/1/24 )

「阿弥陀クジ」「ゴタゴタ」「微妙」「ふしだら」…インド、中国発祥の仏教語が私たちに身近な日本語になるまでの変遷を楽しく紹介。 […]

続きを読む… from さすらいの仏教語


日本人の心のかたち
(書籍・ 2013/11/9 )

日本人が持つ柔らかな思考の源を、「両行」と「不二」から解き明かす 日本人は素晴らしい。生産性のために、わざわざ対を作る「両行」と、物事を俯瞰的に見る「不二」という思考法を、古来から持ち続けてきたからである。それは、災害列 […]

続きを読む… from 日本人の心のかたち


祈りの作法
(書籍・ 2012/7/31 )

震災・原発事故後の日本に蔓延する「正義」は、とっても困る。「安全」だけでは、生きていけない。では、無力なる我々にできることは残っているのか?  フクシマに暮らす僧侶兼作家が「目に見えないものの価値」を説く、生きるヒントに […]

続きを読む… from 祈りの作法


養生事始(ようじょうことはじめ)~自愛の手引書
(書籍・ 2012/7/6 )

江戸時代の学者、貝原益軒の『養生訓』をなぞって、玄侑氏が「食」「嗜好品」「病」「健康法」などなど、健康にまつわる暮らしのさまざまな面について書いたユーモアあふれる暮らしのエッセイ。 挿絵:川口澄子 […]

続きを読む… from 養生事始(ようじょうことはじめ)~自愛の手引書


地蔵のこころ 日本人のちから
(書籍・ 2012/1/30 )

日本はなぜ、お地蔵さまだらけなの? 善は急げ、急がば回れ…どっちもあり? 「からだ」とは“からっぽな器”のこと? 日本の仏教、禅、そして日本的「自己」について語った3回の連続講演をまとめる。 […]

続きを読む… from 地蔵のこころ 日本人のちから


福島に生きる
(書籍・ 2011/11/30 )

芥川賞作家であり、東日本大震災の復興構想会議委員も務める著者は、いまなお原発から50キロ圏の福島県三春町で住職を続ける。福島に住み続けるとはどういうことか。放射能にどう向き合うべきか。日本人に警鐘を打ち鳴らす渾身の一冊。 […]

続きを読む… from 福島に生きる