1. Home
  2. /
  3. おしらせ
  4. /
  5. Page 32

お知らせ


南都隣山会から東日本大震災への義援金贈呈

(2015-11-11)

奈良市の東大寺、興福寺、西大寺、唐招提寺、薬師寺、斑鳩町の法隆寺でつくる南都隣山会から東日本大震災への義援金としてたまきはる福島基金、JETOみやぎ、日本赤十字社県支部へ1200万円が贈呈されました。 【追記】 この日に […]

続きを読む… from 南都隣山会から東日本大震災への義援金贈呈


第14回「母から子への手紙コンテスト」の審査結果発表

(2015-11-09)

第14回「母から子への手紙コンテスト」の審査結果が発表されました。 2015年12月6日(日) 10時より、猪苗代町体験交流館 学びいな(福島県耶麻郡猪苗代町鶴田141-1)にて表彰式と玄侑の講演会が開催されます。 […]

続きを読む… from 第14回「母から子への手紙コンテスト」の審査結果発表


毎日新聞 「Listening:<論点>加速する原発回帰」にインタビュー掲載

(2015-10-30)

毎日新聞「Listening:<論点>加速する原発回帰」にインタビュー「福島から何を学んだのか」が掲載されています。 […]

続きを読む… from 毎日新聞 「Listening:<論点>加速する原発回帰」にインタビュー掲載


読売新聞に前田英樹氏による『仙厓 無法の禅』の書評掲載

(2015-09-28)

読売新聞のサイトに前田英樹氏(批評家・立教大教授)による『仙厓(せんがい) 無法の禅』の書評が掲載されています。 【追記】 本文を転載しました。下記リンクよりご覧ください。 […]

続きを読む… from 読売新聞に前田英樹氏による『仙厓 無法の禅』の書評掲載


大城立裕氏『レールの向こう』の書評執筆

(2015-08-31)

大城立裕氏の短編集『レールの向こう』の書評を書きました。 新潮社PR誌「波」2015年9月号に掲載されています。 【追記】 本文を転載しました。下記リンクよりご覧ください。 […]

続きを読む… from 大城立裕氏『レールの向こう』の書評執筆


みちのくアート巡礼キャンプ

(2015-07-27)

東北で今後なんらかの活動を志す11名のアーティスト、企画者たちを対象としたワークショップが開かれ、玄侑は合宿ワークショップに講師として参加します。 […]

続きを読む… from みちのくアート巡礼キャンプ


『月刊住職』にて新連載

(2015-07-01)

仏教界の専門誌「月刊住職」にて新連載「日日是薩婆訶(にちにちこれそわか)」が始まりました。 2015年7月1日発売の7月号より掲載されています。特定の何日間かの日記的な記録です。 […]

続きを読む… from 『月刊住職』にて新連載


文藝春秋8月号に随想「忘れられたお寺とお墓」掲載

(2015-06-29)

2015年7月10日発売の文藝春秋8月号「巨弾特集・戦後70年 崩壊する神話」に、随想「忘れられたお寺とお墓」が掲載されます。 […]

続きを読む… from 文藝春秋8月号に随想「忘れられたお寺とお墓」掲載


ありをりある.comに『仙厓 無法の禅』の紹介文掲載

(2015-06-12)

ありをりある.comに、仙厓 無法の禅の編集・校正をお手伝いくださったむとうさんによる紹介文が掲載されています。 […]

続きを読む… from ありをりある.comに『仙厓 無法の禅』の紹介文掲載


文藝春秋7月号の「小さな大物」のコーナーに登場

(2015-05-25)

文藝春秋2015年7月号(6月10日発売・税込880円)の「小さな大物」のコーナーに、子供の頃からの写真が載ります。 本邦初公開の有髪の頃の写真も掲載されます。 […]

続きを読む… from 文藝春秋7月号の「小さな大物」のコーナーに登場


『Cogito』2013,No4 に慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授三村將先生との対談掲載

(2013-10-29)

ノバルティスファーマ株式会社発行の認知症を考える情報誌『Cogito』2013,No4 に、慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室教授 三村將先生との巻頭対談が掲載されています。 タイトルは「生きること・老いること・ぼけ […]

続きを読む… from 『Cogito』2013,No4 に慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授三村將先生との対談掲載


先週の金曜日に放映されたスウェーデン国営放送の映像をご紹介します

(2012-12-18)

先週の金曜日に放映されたスウェーデン国営放送の映像をご紹介します。 【この映像について】 先週の金曜日に放映されたスウェーデン国営放送の映像をご紹介します。 本当はもっと別なことも話したのですが、この部分だけ切り取られて […]

続きを読む… from 先週の金曜日に放映されたスウェーデン国営放送の映像をご紹介します