インタビュー
えりすぐりの言葉を
(2020/07/01 共同通信からの配信記事 熊本日日新聞ほか多数の地方紙掲載)
新たな距離感つかんで 防疫は、差別を含んだ振る舞いだと思う。放射線は目に見えなくても測定できるが、ウイルスの有無は、すぐには分からない。だから、皆に対し、あるものだと思って接しないといけない。差別との線引きは難しい。 […]
「離れてつながる」大仏に学ぶ 人が人を求める本質浮き彫り
(2020/06/24 朝日新聞(関西版)掲載)
新型コロナウイルスとどう向き合うか。「コロナ禍」後の社会とはどんなものなのか。芥川賞作家で僧侶の玄侑宗久さん(64)に聞いた。 「感染症の防ぎ方がいったん過剰になるのは仕方ない。最初は『それじゃ離れすぎだろう』という […]
6月24日の朝日新聞関西版夕刊にインタビュー掲載
( 掲載)
6月24日の朝日新聞関西版夕刊文化面に、インタビュー記事「コロナ禍 作家・僧侶の玄侑宗久さんに聞く 『離れてつながる』大仏に学ぶ / 人が人を求める本質浮き彫り」が掲載されます。 新聞紙上よりもweb版のほうが長い記事に […]
光と影の両面 理解を共有
(2020/02/29 朝日新聞掲載)
2020年1月11日(土) 朝日新聞オピニオン欄「復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと『共に考えよう』」にて募ったご意見と玄侑のコメントが、2020年2月29日(土)の朝日新聞「声」欄に掲載されました。玄侑のコメントを掲 […]
復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと「共に考えよう」
(2020/1/11 朝日新聞 オピニオン欄掲載)
東京電力福島第一原発の事故で、多くの福島県民がさまざまな形で被災しました。なかでも子供・若者を支援したいと、「たまきはる福島基金」を立ち上げ、理事長になりました。「たまきはる」は万葉の「いのち」の枕ことばです。ドイツか […]
読売新聞福島版「災後の福島で」欄にインタビュー掲載
( 掲載)
1月11日の読売新聞福島版「災後の福島で」欄にインタビュー「誇り高く『自前で』生きる。」が掲載されています。 ※読売新聞オンラインは読者会員限定公開の記事です。閲覧には登録が必要です。 […]
忘れる=心の声聞くこと
(2019/12/10 朝日新聞「耕論」〈こうろん〉掲載)
一周忌、三回忌、七回忌……そして、基本は五十回忌まで。日本の仏教が、長らく受け継いできた伝統の一つに「年忌法要」があります。 たとえ普段は忘れていても、節目の年に法要を営み、故人をしのんで一生忘れないようにする。同じ […]