1. Home
  2. /
  3. インタビュー

インタビュー

※このページには、インタビュー本文のある記事を掲載しています。
概要のみのインタビュー情報についてはこちらをご覧ください。


内なる無意識を信じて

(2021/10/19 河北新報朝刊掲載)

第5回仙台短編文学賞(荒蝦夷(あらえみし)、プレスアート、河北新報社による実行委員会主催)は、11月15日まで応募を受け付けている。今回選考委員を務める作家で僧侶の玄侑宗久さん(65)=福島県三春町=に、応募作への期待や […]

続きを読む… from 内なる無意識を信じて


都合よく利用された被災地

(2021/07/21 毎日新聞掲載)

 「復興五輪」という言葉はもう使わないでいただきたい、というのが正直な思いだ。  この国の政治家たちは、五輪招致・開催のために、あらゆるものを都合よく利用してきた。最初に利用されたのが東日本大震災の被災地だ。「復興五輪」 […]

続きを読む… from 都合よく利用された被災地


実現力なき復興構想会議 強まった政治不信 僧侶・玄侑宗久氏

(2021/03/02 毎日新聞朝刊掲載)

 僧侶である私に、菅直人首相(当時)から直接、復興構想会議への参加を呼び掛ける電話が来た。驚いたし、大変だと思ったが、福島に住む者として引き受けるしかないと感じた。会議では、被災地で次々に浮上する個別の問題に対する提言も […]

続きを読む… from 実現力なき復興構想会議 強まった政治不信 僧侶・玄侑宗久氏


えりすぐりの言葉を

(2020/07/01 共同通信からの配信記事 熊本日日新聞ほか多数の地方紙掲載)

新たな距離感つかんで  防疫は、差別を含んだ振る舞いだと思う。放射線は目に見えなくても測定できるが、ウイルスの有無は、すぐには分からない。だから、皆に対し、あるものだと思って接しないといけない。差別との線引きは難しい。 […]

続きを読む… from えりすぐりの言葉を


「離れてつながる」大仏に学ぶ 人が人を求める本質浮き彫り

(2020/06/24 朝日新聞(関西版)掲載)

 新型コロナウイルスとどう向き合うか。「コロナ禍」後の社会とはどんなものなのか。芥川賞作家で僧侶の玄侑宗久さん(64)に聞いた。  「感染症の防ぎ方がいったん過剰になるのは仕方ない。最初は『それじゃ離れすぎだろう』という […]

続きを読む… from 「離れてつながる」大仏に学ぶ 人が人を求める本質浮き彫り


光と影の両面 理解を共有

(2020/02/29 朝日新聞掲載)

2020年1月11日(土) 朝日新聞オピニオン欄「復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと『共に考えよう』」にて募ったご意見と玄侑のコメントが、2020年2月29日(土)の朝日新聞「声」欄に掲載されました。玄侑のコメントを掲 […]

続きを読む… from 光と影の両面 理解を共有


復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと「共に考えよう」

(2020/1/11 朝日新聞 オピニオン欄掲載)

 東京電力福島第一原発の事故で、多くの福島県民がさまざまな形で被災しました。なかでも子供・若者を支援したいと、「たまきはる福島基金」を立ち上げ、理事長になりました。「たまきはる」は万葉の「いのち」の枕ことばです。ドイツか […]

続きを読む… from 復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと「共に考えよう」


忘れる=心の声聞くこと

(2019/12/10 朝日新聞「耕論」〈こうろん〉掲載)

 一周忌、三回忌、七回忌……そして、基本は五十回忌まで。日本の仏教が、長らく受け継いできた伝統の一つに「年忌法要」があります。  たとえ普段は忘れていても、節目の年に法要を営み、故人をしのんで一生忘れないようにする。同じ […]

続きを読む… from 忘れる=心の声聞くこと


破局が生んだゆらぎ――玄侑宗久『竹林精舎』

(2018/01/10 三田文学 No.132(2018年冬季号)掲載)

慶應での学生生活 玄侑さんは慶應の中国文学専攻ということで、まず最初に慶應義塾での学生生活の思い出をお聞きしたいと思います。 大学時代は物を書きたいという気持ちがちょうど高まっていた頃です。当時、生き方に迷っていてそれを […]

続きを読む… from 破局が生んだゆらぎ――玄侑宗久『竹林精舎』


禅が教えてくれること

(2012/08/04 SQUET掲載)

いつでも心が自在に動くように――固く結んだ「私」をほぐし、思い込みをそぎ落とす ものごとを決めつけるのではなく、「ゆらぐ」ことの大切さを説く玄侑宗久師。 安易な答えではなく、矛盾や渾沌を抱えて歩むことで、人は強くなれる。 […]

続きを読む… from 禅が教えてくれること


報道機関 追求の気概を

(2011/09/11 毎日新聞掲載)

 震災から半年がたつ。災害心理学では、この時期に「蜜月期」から「幻滅期」に移行すると考える。被災者たちが力を合わせて困難を乗り越える「蜜月期」が終わり、政治や行政などの大胆な施策なしには立ちゆかない「幻滅期」に入るのであ […]

続きを読む… from 報道機関 追求の気概を


“閉じる社会”も大事 適正規模の生活守れ

(2011/08/26 日本農業新聞掲載)

 今の社会は市場経済が隅々まで行き渡り、大規模なシステム化が進んでいる。農業も例外ではない。工業製品と同じ感覚で消費者からは、均質な農産物が求められている。大量にできると、質に関係なく価格が安くなる。一部には有機野菜への […]

続きを読む… from “閉じる社会”も大事 適正規模の生活守れ

1 2 3 7