新刊・近刊

禅のアンサンブル
2023年2月22日 発売 1,545円+税

新版 さすらいの仏教語
2022年12月26日 発売
新版 まわりみち極楽論
2022年10月25日 発売
やがて死ぬけしき[増補版] 現代日本における死に方・生き方
2022年7月15日 発売
1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書
2022年3月29日 発売
Living Life as It Comes (「なりゆきを生きる」英語版)
2022年3月7日 発売
「陽」HARU Light&Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。
2021年3月5日 発売
富山の置き薬(下)
2021年3月1日 発売
心をたもつヒント 76人が語る「コロナ」
2020年9月19日 発売

エッセイ(ランダム表示)

偶像ではないけれど

2019年3月1日

 仏教はけっして偶像を崇拝する宗教ではない。それにしては、じつに多種多様の仏像を造形したものだが、冷静に考えれば、だからこそそれは偶像ではないのである。  『広辞苑』によれば、偶像とは「伝統的または絶対的な権威として崇拝 […]

続きを読む… from 偶像ではないけれど

続きを読む(新しいタブで表示します)

アレンジに期待

2006年8月21日

 この四月から、校長先生や教頭先生による先生方の評価が始まった。先生方の質の低下を防ぐため、その評価によっては再教育なども考えているらしい。しかもその際、先生方自身にも自己評価させ、それも参考にすると云うのだが、いったい […]

続きを読む… from アレンジに期待

続きを読む(新しいタブで表示します)

「もらい笑い」の思い出

2005年9月1日

 最近はあまり聞かないが、かつて中国には泣き女・泣き男という習慣があった。つまり儒教で葬儀をするに際し、儒教には僧侶に当たる人がいないので、儀式ぜんたいを泣くことで盛り上げ、ある種のカタルシスにまで運んだのだろう。  唐 […]

続きを読む… from 「もらい笑い」の思い出

続きを読む(新しいタブで表示します)
トップへ戻ります