1. Home
  2. /
  3. 解説

指の真面目(しんめんもく)
()

(2023/10/10 写真集 つきをゆびさす掲載)

 下瀬さんの写真をしばらく眺めているうちに、なんとなく「偶然と必然」という言葉が浮かんできた。偶然に満ちた現実に、広く開かれた心の門戸を感じると同時に、それを扱う手つきと技術には必然とも言うべき方向性と手堅さが見える。そ […]

続きを読む… from 指の真面目(しんめんもく)

写真集『つきをゆびさす』に前文を執筆
()

(2023/10/10 写真集 つきをゆびさす掲載)

『結界』で2015年土門拳賞を受賞した下瀬信雄氏の8年ぶりの写真集『つきをゆびさす』(2023年10月10日発売)に、前文「指の真面目(しんめんもく) 」を書きました。 […]

続きを読む… from 写真集『つきをゆびさす』に前文を執筆

多田フォン トゥヴィッケル 房代さんの『楽の音 ドイツの森と風のなかで』に解説を執筆
()

( 掲載)

解説「新たな風土に游ぶ」を執筆しました(当サイトへの解説文掲載はありません)。 題名:楽の音 ドイツの森と風のなかで 著者:多田フォン トゥヴィッケル 房代 出版社:みなも書房 ISBN:9784990936556 価格 […]

続きを読む… from 多田フォン トゥヴィッケル 房代さんの『楽の音 ドイツの森と風のなかで』に解説を執筆

「陽」HARU Light&Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。
()

( 掲載)

東日本大震災から10年。震災直後から撮りためられた写真と、これからの世界を透徹して見据えるための言葉でおくる、気づきのための道しるべ。 玄侑が解説を執筆しました(解説の一部は帯文にも使われています)。 本文は関連リンク欄 […]

続きを読む… from 「陽」HARU Light&Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。

ALL REVIEWSに『「陽」 HARU Light & Letters: 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。』の解説掲載
()

( 掲載)

活字メディア(新聞、週刊誌、月刊誌)に発表された書評を再録するサイトALL REVIEWSにて、『「陽」 HARU Light & Letters: 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。』に執筆した解説を […]

続きを読む… from ALL REVIEWSに『「陽」 HARU Light & Letters: 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。』の解説掲載

写真集「『陽』 HARU Light and Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。」に解説執筆
()

( 掲載)

3月上旬に草思社より発売される写真集「『陽』HARU Light&Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。」に解説を執筆しました(解説の一部は帯文にも使われています)。 写真:平林克己 文:横 […]

続きを読む… from 写真集「『陽』 HARU Light and Letters 3.11 見ようとすれば、見えるものたち。」に解説執筆

「六田知弘写真集 仏宇宙 Tomohiro Muda Buddha Universe」に解説「一隅を照らす」を執筆
()

( 掲載)

「六田知弘写真集 仏宇宙 Tomohiro Muda Buddha Universe」に解説「一隅を照らす」を執筆しました。 また、この写真集の紹介記事を中外日報のサイトでご覧いただけます。 […]

続きを読む… from 「六田知弘写真集 仏宇宙 Tomohiro Muda Buddha Universe」に解説「一隅を照らす」を執筆

一隅を照らす
()

(2020/03/03 六田知弘写真集 仏宇宙 Tomohiro Muda Buddha Universe掲載)

 この本に収められた写真たちの撮影期間は約三十年にも及ぶ。三十年を一律に語るのは無謀なことだが、逆に期間が長いぶん、六田さんの変わらない部分が見えやすいのかもしれない。  冒頭を飾った無著の写真。私はその撮影秘話を伺って […]

続きを読む… from 一隅を照らす

自愛の作法
()

(2020/1/21 中央公論新社 中公文庫「養生訓」 解説掲載)

 私は以前、『養生訓』を中心にさまざまな養生法について考える本を書いた(『養生事始』清流出版、二○一二年)。きっと今回はそれゆえの依頼だろうから、その本にまつわる話から始めたいと思う。  サブタイトルは「自愛の手引書」と […]

続きを読む… from 自愛の作法

入我我入(にゅうががにゅう)
()

(2016/09/10 写真家 六田知弘展「火・風ノ貌 KA・FU NO BO」図録掲載)

 シャシンと聞いて、初めに「捨身」を想い、それから「ああ、写真」と思う。けれども写眞の眞とは何なのか、六田氏の作品を眺めるうちにわからなくなる。  眞は、いつかどこかに存在した束の間の時間かというと、そうでもない。印画紙 […]

続きを読む… from 入我我入(にゅうががにゅう)

村田喜代子さんの『光線』の解説が本の話webに掲載
()

( 掲載)

ガンを克服した芥川賞作家が、生のあり方を問う短篇集 原発事故のニュースを見ながら、自分の癌に放射線治療を受ける――表題作「光線」をはじめ、震災後の生き方を短篇の名手が問う八篇。 玄侑が執筆した村田喜代子さんの『光線』の解 […]

続きを読む… from 村田喜代子さんの『光線』の解説が本の話webに掲載

自然史派のplayfulness
()

(2015/10/07 考えるヒト 文庫版掲載)

 養老先生の本を読む楽しさは、まず何より専門性と総合性が共に味わえることだろう。簡単に言えば深くて広い、ということだが、しかも古きを踏まえ、新しきも充分取り込み、その都度新たに統合されている。思えばこれは、大脳皮質の連合 […]

続きを読む… from 自然史派のplayfulness