新刊

続 華厳という見方

続 華厳という見方
2025年9月4日発売
1450円+税

仏教と日本人 仏と冠婚葬祭

仏教と日本人
仏と冠婚葬祭

2025年4月2日発売
1200円+税

小説・単著・共著

禅的生活365日 一日一字で活溌に生きる
2025年3月11日 発売
禅道場のベラボーな生活
2024年12月19日 発売
むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧
2024年2月5日 発売
桃太郎のユーウツ
2023年12月7日 発売
華厳という見方
2023年10月17日 発売
Der strahlende Berg 『光の山』ドイツ語版
2023年6月29日 発売
禅のアンサンブル
2023年2月22日 発売
新版 さすらいの仏教語
2022年12月26日 発売

対談・寄稿・解説など

図解 般若心経がよくわかる本
監修
2025年7月18日 発売
寂しい生活
解説
2024年7月11日 発売
新版 動的平衡ダイアローグ: 9人の先駆者と織りなす「知の対話集」
対談
2024年4月1日 発売
辰巳芳子という生き方
対談
2024年3月30日 発売

催し

  • 近日中に予定している催しはありません。

更新しました

エッセイ(ランダム表示)

命の伴侶

2020年10月2日

 お茶と禅の出逢いは、初めは坐禅による睡気(ねむけ)を防ぐためだったとも言われる。今でも煎茶の抗がん作用などが取り沙汰され、その薬効が強調されることもある。ただ、役に立つから「つきあう」というのでは、功利的すぎて長続きす […]

続きを読む… from 命の伴侶

続きを読む(新しいタブで表示します)

剃髪への目覚めと、その後

2005年10月1日

 初めて頭を丸めたのは、小学校三年のときだった。これは綽名が「ぼうず」であったため、それに反抗する気分からだろう。「おうさ、坊主になってやろうじゃないか」という程度の、少年とすれば少し自虐的だが、勇敢な冒険だったのだと思 […]

続きを読む… from 剃髪への目覚めと、その後

続きを読む(新しいタブで表示します)

花を弄すれば

2020年2月10日

 「花を弄(ろう)すれば香り衣に満つ」という禅語がある。もとは唐の詩人于良史の詩「春山夜月」の一節だが、禅の世界では時に作者の意図を超え、人生上の意味を込めて使うことが多い。ここでは、花に囲まれ花に触れていれば衣類に芳香 […]

続きを読む… from 花を弄すれば

続きを読む(新しいタブで表示します)