1. Home
  2. /
  3. インタビュー
  4. /
  5. 復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと「共に考えよう」

復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと「共に考えよう」

 東京電力福島第一原発の事故で、多くの福島県民がさまざまな形で被災しました。なかでも子供・若者を支援したいと、「たまきはる福島基金」を立ち上げ、理事長になりました。「たまきはる」は万葉の「いのち」の枕ことばです。ドイツから送られてきた粉ミルクを被災地の病院へ寄贈したり、新潟県の公民館で不用になった図書8千冊を被災地の葛尾村などへ届けたりしました。村では一昨年、小学校が再開され、今春は2人の新入生を迎えるそうです。

 ただ復興とはどうなったら終わりなのか。そう考えると複雑です。

 福島の米は家庭用米として高く評価されていました。震災後、お弁当屋などで使われる、より安い業務用米の割合が増えました。約9年がたち、市場の評価は変わってしまったのでしょうか。町づくりも、帰還する人の多くが高齢者です。もとの状態に戻すのは簡単ではありません。

 一方、喫緊の課題があります。放射性物質と処理水の対処の問題です。

 福島第一原発近くに設けられた中間貯蔵施設には、毎日トラック3千台が、表土をはぐなどして出た汚染土を運び込みます。30年以内に県外で最終処分する計画ですが、本当にそれでいいのでしょうか。コンクリートは100年もちません。「中間的」と位置づける限り、保管に甘さが生まれないかと危惧します。

 また、原発の汚染水も1日170トン出ています。貯蔵タンクは増え続け、東電の試算で、2022年夏にも敷地が満杯になってしまいます。何がベストな解決なのでしょう。

 放射性物質の問題も含め、福島がどういう状態になったら復興したと言えるのか、また、そのために何をすべきでしょうか。被災地支援の体験もあれば、お聞かせください。

 1月30日必着です。

2020/1/11 朝日新聞 オピニオン欄掲載

関連リンク

タグ: たまきはる福島基金, 原発, 復興