1. Home
  2. /
  3. インタビュー
  4. /
  5. 光と影の両面 理解を共有

福島県在住・玄侑宗久さんはこう考えた

光と影の両面 理解を共有

2020年1月11日(土) 朝日新聞オピニオン欄「復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと『共に考えよう』」にて募ったご意見と玄侑のコメントが、2020年2月29日(土)の朝日新聞「声」欄に掲載されました。玄侑のコメントを掲載します。ご意見は朝日新聞のサイトでご覧いただけます。

 新妻さん、門馬さんの投稿からは、故郷を奪われた「喪失感」の深さを感じます。福島第一原発の被災地には若者や子供がなかなか戻りません。コミュニティー再生を牽引する人が足りない。特に帰還困難区域の将来像は十分描けていない。東京五輪・パラリンピック組織委員会が掲げる聖火リレーのコンセプトの柱の一つは「祝祭による一体感」。五輪で祝祭ムードは高まるかもしれませんが、そのために原発の是非を真剣に問うことがおろそかになってはならないと思います。
 加藤さんが見たコメの「実証栽培」からは、原発近隣の自治体が農業再生に向け苦闘する姿がうかがえます。一方、福島県内ですでに出荷されているコメは全く放射性物質の問題がないことも知って欲しい。年に生産される約1千万袋全てが検査を受け、この5年、全て基準値を下回っています。内海さんが描く魚市場の放射性物質の検査も涙ぐましい取り組みです。マスコミがこうした実績をもっと大きく取り上げてくれれば、風評被害ももう少し減るのではないでしょうか。
 新たな風評被害の原因になりかねない原発にたまる汚染水。木村さんの、貯蔵タンクを福島県外にもつくるアイデアはありがたいのですが、負担を他県に押しつけるようで気が引けます。海洋放出する場合、宇惠野さんが言及する「人体への影響」について、安全性が立証され、その情報が国民に共有されるのが前提。そのうえで漁業者はじめ関係者の理解を得る手続きに時間をかける。密室で決めてはなりません。
 観光を軸とした小川さんの復興案ですが、被災地に長期滞在する人は多くは期待できず、すぐには人口増にもつながらないのではないか。一方でダークツーリズムは被災地の実情を他県の人に知ってもらうきっかけになると思います。復興が進む分野と、進まない分野に存在する障害と、両面の理解が進むことを期待します。

2020/02/29 朝日新聞掲載

関連リンク

タグ: 原発, 復興, 東日本大震災