インタビュー
※このページには、インタビュー本文のある記事を掲載しています。
概要のみのインタビュー情報についてはこちらをご覧ください。
二者択一の人生から下りる
(2003/6 一冊の本掲載)
サブタイトルが「人生の不安にこたえる」。『まわりみち極楽論』は、まさにこの世の闇に悩む人たちへの力強いアドバイスです。とくに右肩上がりで人間も成長し、アイデンティティーを確立していくという「立派な生きかた」が不自由だと […]
妻の母の死を看取った体験から アミターバは光に満ちた死後の世界
(2003/6 波(新潮社)掲載)
刊行後、読者から、死に対するイメージが変わったという反響が多数寄せられましたが、そもそもこの小説をお書きになりたいと思ったきっかけは何だったのでしょうか。 『水の舳先』というはじめて単行本になった作品があります。そこ […]
恩師の言葉に導かれ様々な自分を生きる
(2003/5/22 日経Masters掲載)
日本人は「二者択一」とか「道は一筋」といった行動の美学を、無意識のうちに刷り込まれていると思うんですね。私も剣道をやっていたこともあって、「躊躇することは悪」というか、「すみやかに決断し、決断したら男に二言はない」とい […]
「死とは何か」抱えた青春期
(2003/5/17 読売新聞掲載)
三春町の古刹、福聚寺に生まれた玄侑宗久は小学生のころ、「死とは何だろう」と思い悩んでいた。環境ゆえの早熟だったのか。思い返せばそれは、「生きることの根源的不安といってもいい」誰に聞いても、子どもに理解できる言葉で返答を […]
子供の世界~著者を訪ねて
(2003/5/15 教育新聞掲載)
ことばの花束―金子みすゞのこころ 小さきもの包み込む大きな愛 私が両手を広げても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音ではないけど、 あの鳴 […]
私も武道経験者です
(2003/2 月刊武道掲載)
師走の二十日、福島県三春町、鎌倉末期創建の名刹、臨済宗妙心寺派福聚寺へと向かった。 境内に一際高くそびえる本堂の横、戦国時代に建立されて移築されたという「書院」に通された。部屋に入ると背筋がスッと伸びる。床の間には『乾 […]
あの日あの時~思わぬ評価が励みに~
(2002/9/17 河北新報掲載)
型破りな存在として、忘れられない先生がいます。 高校時代の地理の菅野先生。ある定期試験の際、問題がさっぱり解けなくて、「もう零点でもいいや」と解答するのをやめ、用紙の裏に自分がその時思っていたことをびっしり書いて提出 […]
働き盛りは明日を目指す~分からないものは分からないままでいい~
(2002/4/5 朝日新聞(福島版)掲載)
優しいけれど怖い、透明なのに混沌(こんとん)、柔和でいて鋭利‥‥‥。玄侑宗久さんの目は、相反する人間の心理を映し出しているようだ。 「宗派を超えて、総論としての仏教とは何か、宗教とは何かを、若い時から考えてきました。 […]
「強靱な受動」という慈悲 ~アイデンティティ病をあおる国家という虚構~
(2001/12/01 月刊MOKU掲載)
「強靱な受動」という慈悲 「9.11」のテロ事件で時代が変わった-と人は言う。 新秩序が生まれる。戦争の形態が変わる。混沌が生まれつつある……。 しかしマスコミは騒ぐだけで、その本質を突いていないようにも思える。 日本人 […]
向かい合った人に共振していく ―第125回芥川賞に決まった臨済宗僧侶―
(2001/07/18 毎日新聞掲載)
二回目の候補での受賞の報は、福島県郡山市内で友人と「二匹目のドジョウを囲む会」を開いて待ったという。 「二匹目のドジョウが笑ったということで、とてもうれしい」 読経で鍛えた太い声で喜びを語った。 受賞作「中陰の花 […]
坊さんが、坊さんとして書いていきたい
(2001/01/18 朝日新聞掲載)
新人作家の登竜門、芥川賞の選考会が十六日、東京であり、候補に選ばれていた田村郡三春町御免町、福聚寺副住職玄侑宗久(四十四)さんは、惜しくも受賞を逃した。候補作「水の舳先」は、人間の死を前に仏教とキリスト教の考えが交錯す […]