1. Home
  2. /
  3. インタビュー
  4. /
  5. 坊さんが、坊さんとして書いていきたい

坊さんが、坊さんとして書いていきたい

 新人作家の登竜門、芥川賞の選考会が十六日、東京であり、候補に選ばれていた田村郡三春町御免町、福聚寺副住職玄侑宗久(四十四)さんは、惜しくも受賞を逃した。候補作「水の舳先」は、人間の死を前に仏教とキリスト教の考えが交錯する、深遠な世界を描く。賞は逃したが、玄侑さんは、二十一世紀、宗教は何が出来るのかをテーマに、「これからも、坊さんが、坊さんとして書いていきたい」と語った。
 玄侑さんはこの日夕、郡山市熱海町にある磐梯熱海温泉で連絡を待っていた。会見で約三十人の報道陣に囲まれた玄侑さんは、午後八時すぎから会見し、一瞬戸惑いながらも「候補になっただけで、うれしかった」と語りだした。
 玄侑さんの作品には水のイメージが漂う。
 「水の舳先」は「ガンに効く」とうわさされる浴場と宿泊施設が舞台だ。死を前にしたキリスト教の女性信者が、主人公の僧侶に、お湯で体を清めて欲しいと懇願する。キリスト教の洗礼を連想させる行為だ。僧侶が心を込めて体をふく場面は作品のクライマックスとなっている。
 月刊文芸誌「新潮」1月号には第二作「宴」が掲載されている。ここでは深夜、桜の花弁を打つ雨が物語の重要な背景を形作っている。
 大学を卒業した後、出家するまで様々な仕事を経験してきた。僧侶となってからは多くの檀家と語り合ってきた。清らかな水は、死を見つめ続けてきた玄侑さんがつかんだ、人生の一つのイメージなのかもしれない。
 会見で玄侑さんは「一隅を照らす。そういう中から、静かに、ゆったりと呼吸をしながら書いていきたい。頑張る、という言葉は我を張るという意味で、好きではないが、ほかにいい言葉がないので使うけれども、頑張りたい」と淡々と言葉を選びながら心境を語った。

2001/01/18 朝日新聞掲載

タグ: 水の舳先, 芥川賞