1. Home
  2. /
  3. インタビュー
  4. /
  5. 書くことは、未知の自分に出会う喜び

この人に会いたくて 玄侑宗久さん

書くことは、未知の自分に出会う喜び

僧侶にして作家であることの意味

「たったひと晩で葉が全部落ちたんですよ。昨夜の寒さのせいで」
藍の作務衣(さむえ)姿の玄侑宗久さんが、そう言って指さす先に、いちょうの大木があった。冬の陽が、掃き清められた境内の木々を照らしている。福島県三春(みはる)町の禅寺福聚寺(ふくじゅうじ)は、山を背にして建つ古い寺だ。玄侑さんはこの寺の副住職。そして、小説やエッセイを次々と発表している売れっ子作家でもある。「少年時代は、この寺の住職であった父の僧侶という仕事が、人の家の不幸で生活しているように見えました。だから、坊主になるのが嫌だった」
 それが中学生のとき、来寺した高僧の姿に、「人間が、ここまで美しく佇むことができるのか」と感銘を受ける。日頃疑問に思う「お布施(ふせ)」について尋ねると、高僧は「入ってくるものはなあ、しようがないんじゃ」。
「今すぐに私が理解できなくても、一〇年くらいたてばわかってくれるだろう、という思いがこめられた返答でした。つまり、相手の”黙識”を信頼しているんです。黙識とは、その人のなかに眠っていて、やがて目覚めるであろうもの。遺伝子といってもいいが、仏教では『種智』(しゅち)といいます。性急さのみじんもない、高僧の待つ姿勢をすごいと思いました」
 高僧の言葉を「なるほど」と思えるまでに、一〇年ほどの”さまよう”青春時代があった。高校生のときには、モルモン教や統一教会などいくつもの宗教遍歴を経た。童話や詩を書き始めたのも高校生のとき。大学に入って小説を書き出した。興味が分散して進む道が見えず、この厄介な自分をまとめられるのは宗教か、それとも文学かと悩み続けた。その頃、さまざまな職業を体験する。ナイトクラブのフロア・マネージャー、ごみ焼却場職員、堤防を作る土木作業員、英語教材のセールス、翻訳……。「縁あっての職業でした」と玄侑さんはさらりと言う。
「宗教か文学かそれほど悩むのなら、両方やればいいじゃないか」という、哲学を教えてくれた恩師の言葉に目の前が開ける。二十七歳から三年間、京都の天龍寺(てんりゅうじ)専門道場で修行後、生まれた寺に戻った。
「しばらくは小説を書くこともなく、僧侶の生活は合っていると思えて楽しかった。地域の中心的機関の役割を果した昔の寺の機能を取り戻したいと、お堂でコンサートを開くなどの”イベント和尚”をやってました。でもね、イベントって、やはり一過性の祭り。私自身がひっかかることに、多くの人もひっかかってほしいと思ったとき、書きたいという気持ちが湧いてきたのです」
 デビュー作『水の舳先』に続く『中陰の花』で第一二五回芥川賞を受賞して以後の活躍ぶりは誰もが目にするところだ。よく聞かれる「僧侶と作家の両立で困ることは」の問いには、「両方とも一隅を照らすことなので困らない」と答えることにしていると、エッセイにある。
 「あれはずい分カッコいい返事(笑)。結局自分というものが八百万(やおよろず)なんです。お経をあげたり、書いたり、庭を掃いたりしているときどきに、いろいろな自分が現われてくる。どれも本当の自分です。そして過去の自分はすべて可能性として”今の自分”という川のなかに、流れ込んでいるのです。でも、そのまま水に流してしまえないものもある。おそらくその淀みが小説になっていくのでしょう。

生活習慣の無意識化がものをいう

 玄侑さんの小説は生と死を扱ったものが多く、そのあわいにおける人間心理を深く切なく描写する。女性心理もじつに巧みで、『朝顔の音』が出たあと、「どうして私のことを小説に」と女性から手紙がきたほどだ。『リーラ』では六人の人物になりきって書いた。「六人のうちの一人がストーカー。なれちゃうんですねえ(笑)。書き進むうち、ある種の”霊媒”みたいになるんでしょうね。ことにラスト近くは、何かに乗り移られたようになる。それがまた小説を書く楽しさですね。小説というのは、因果律で綴られるのがほとんど。こういう伏線があったから、こういうことが起きても不思議ではないだろう、と。でも私は『ふと』とか『ある日突然に』といったより現実的なことで小説を動かしたいという思いがあります」
 エッセイにも、玄侑さんのファンは多い。禅語がふんだんに紹介されたエッセイには、ものの見方や心のもちようでぐんと生きやすくなるヒントがつまっている。
 「例えば、転びそうになって転ばなかったとします。転びそうになったことを不運ととるか、転ばなかったことを幸運とするか。思い込みというか、仮想が世界をどんどん染め上げていきますよね。けれど現実生活では、よりよき仮想を重ねていくしかない。よりよき仮想を習慣にしていくうちに、それがいつしか無意識化され、感覚までも支配していくのだと思います」
 人の心は「意馬心猿」(いばしんえん)。馬や猿のようにときに制御不能となって突っ走りがちだ。犯罪や自殺などに向かってしまうことだってある。だからこそ、「マイナス思考などしない」という無意識の習慣づけが大事なのだと、玄侑さんは言う。
 それにしても、玄侑さんの知識や考え方の、何と広く深く柔軟なことか。医学者とも教育者とも科学者とも、分野を超えて語り合う対談も多い。
「分野というものは非常に便宜的なもので、すべてが私を取り囲んでいる世界。それに、坊さんというのは、もっとも”トータル”な仕事だと思います。お経をあげる、字を書く、庭を掃く、草を引く、太鼓を叩く……。ね? 肉体的なことも文学的なことも音楽的なことも全部やっているんです(笑)。宗教心も文学も、自他のなかに眠っている無限の可能性への信頼。だからおもしろいんですよ」
 宗教と文学。それは、けっして二足のわらじではなく、玄侑さんとってわかちがたく”好きなこと”なのだろう。「何と言ったらいいのかなあ」「まだよくわからないんですが」といった柔らかな物言いに、違った角度から一隅を照らす光が重なり合うことで見えてくる何かを、心から愉しんでいらっしゃることがよく伝わってきた。

2006/01/01 清流掲載

タグ: