「いろは」と禅
現在の子供たちは、小学校に入るとまず「あいうえお」を習う。昔はそれが「いろは」だったわけだが、「いろは四十七文字(いろは歌)」で平仮名を覚えた人々はすでに九十歳以上になってしまった。
それでもかなり多くの人が、今も「いろはにほへと~」を知っているのは、「いろはカルタ」のお陰が大きいようだ。※『いろはカルタの文化史』(NHK生活人新書)を書かれた時田昌瑞(まさみず)氏が二〇〇二年に行なった調査でも、アンケートに答えた二二五六人のうち、七七%に当たる一七三八人が「いろはカルタ」で遊んだ経験があると答えている。
カルタはもともと、ポルトガルから伝来した遊びである。それが江戸時代になって、平安時代から知られた「いろは歌」と合体するのだが、この取り合わせは極めて秀逸(しゅういつ)だったと云えるだろう。
本来、「いろは歌」のテーマは、「死」だ。これは「夜叉説半偈(やしゃせつはんげ)」という四言四句の「死」についての短いお経を、味わい深く翻訳したものである。しかもその際、同じ音を二度使わないという離れワザをやってのけたわけだが、いったい誰の作かは不明である。
「夜叉説半偈」の前半、「諸行は無常なり 是れ生滅(しょうめつ)の法なり」は「色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ」とすんなり訳された。しかし後半の「生滅滅し已(おわ)って寂滅(じゃくめつ)を楽と為(な)す」は些(いささか)か理解しにくいため、ある種のレトリックで表現される。つまりここでは変化がなくなった状態を楽しみにする、死者自身にとっての死が描かれるわけだが、訳者はそこに『老子』の「無為」と「有為(うい)」の対照を持ち込む。人生を「有為の奥山」に登るようなものと準(なぞら)え、死によって無為自然に還(かえ)った状況から、死者自身によって浮世を振り返らせるのである。
「有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔ひもせず」
つまり死んで有為なる世界を越えてしまえば、これまでの浮世が浅い夢にも思われ、また酔いのさなかだったようにも感じる。だから死者自身が、これからは浅い夢など見るまい、酔っぱらいもしないぞと、宣言しているのである。
先ほど秀逸な取り合わせだと申し上げたが、このような重厚な意味をもった歌が、パタパタと絵札を取り合うカルタになってしまったことが、なんとも痛快な気がする。しかもカルタは主に正月、晴れ着などを着て行なったりする。正月早々、我々は「死」の学習をしてきたのだろうか。
いや、実際はそれほど深刻な思惑じゃないだろう。「いろは歌」もそうだが、なによりカルタには誰もが暗記しているような言葉が必要だったのであり、またカルタによって更にそれが促(うなが)される。まずは暗記してからしみじみとその響きや意味を味わうのが口承(こうしよう)文化だが、「いろは歌」もカルタの諺(ことわざ)も、そうした口承文化の典型と云えるだろう。
「犬も歩けば棒に当たる」「論より証拠」「花より団子」。誰もが、「ああ、あれか」と憶(おも)いだすに違いない。
しかしあなたはその意味を、これまでしみじみと味わったことがあるだろうか。
「いろは歌」に込められた死の情景だけでなく、我々の祖先は「いろはカルタ」に使われた諺(ことわざ)の心をも、意外に深く肌身に染み込ませていたのではないかと、私は想う。
芥川龍之介は『侏儒(しゅじゅ)の言葉』のなかで「我我の生活に欠くべからざる思想は或は〈いろは短歌(=カルタのこと)〉に尽きているかもしれない」と述べ、また永井荷風は「冷笑」という作品の登場人物に「以呂波骨牌(いろはかるた)の文句は皆な哲学だらうよ」と言わせている。
なにも私は、ここで思想とか哲学とか、大袈裟(おおげさ)なことを述べようというわけじゃない。ただ最近になって、犬が歩いたらどうして棒に当たるのか、それも知らない自分が日本人として恥ずかしいような気がしてきたのである。思い返せばうちで飼っていた柴犬系雑種のナムも、十七年の生涯でたぶん一度も棒には当たらなかったと思う。
「『いろは』と禅」と銘打ってはみたが、「いろはカルタ」に込められ、またそこから滲(し)み出て幼心を染め上げ、日本人の「常識」さえ形成してきた心と、私はここで向き合ってみたい。ひいてはそれが、「禅の『いろは』」になれば、と願うのだが、はてさて「骨折り損のくたびれ儲(もう)け」になるか、それとも「禅」という「芸は身を助ける」ことになるか、ともあれ「旅は道連れ」でおつきあいいただきたい。
「いろはカルタ」としては上方系と云われるほうが発生は早いが、ここではより人口に膾炙(かいしや)した江戸系を扱うことにした。上方系の最初は「一寸先は闇(やみ)」。今の私もまさにそんな心境ではあるが、ともかく「犬も歩けば棒に当たる」つもりで歩き始めよう。あれ? そうだとすれば、棒は良いモノ?
犬も歩けば棒に当たる
前節でも触れたが、とにかくこの諺の場合、「棒」にどんな意味を込めたのかが謎(なぞ)である。
「一寸先は闇」であるなら、棒は「藪(やぶ)から棒」になる。うす暗い藪の中からいきなり棒が出てくれば、誰だって肝(きも)を冷やすだろう。
「急に百万円貸せだなんて、ずいぶん藪から棒じゃないか」
こんなことを言われた場合、たぶんお金は貸してもらえないだろう。藪からかぐや姫ならともかく、藪から棒が現れることは、誰も歓迎しないのである。
しかし予期しない棒ではあっても、「一寸先は闇」と思わない人にとってはずいぶん違ったイメージになる。楽天的な人にとっては、「なにしろ当たるってんだから、棒でも何でもいいじゃないか」ということになるのだろう。
昔、私が子供の頃、父は住職でありながら学校の教師もしていた。あるとき両親の会話から、私は「ボーナス」という言葉を拾ってしまった。なんだか嬉(うれ)しそうに語られるのを聞いて、私は「ボーナスって、何?」と質問した。すると父は、苦笑いしながら答えた。
「そりゃあ、棒と、ナスだよ」
子供心に、なにかおかしいとは感じたものの、ナスはともかく、私はそういう素敵な棒があるに違いないと思った。数年はそう信じていたのではないだろうか。
考えてみれば、「相棒」という言葉がある。これはおそらく、籠(かご)掻(か)きが担(かつ)ぐ棒だろう。その場合、身長もあまり違ってはいけないが、同じ棒を担ぐ二人は何より気が合わなくてはならない。気が合って、いつも一緒に行動する仲間のことを、うちの地方では「棒組(ぼうぐみ)」とも呼ぶ。
「あれ? 彼も一緒に来たの?」「ああ、あいつら棒組だから」などと使う。
そういう相棒に出逢(であ)えるなら、出歩くことにはとても大きな意味がある。「犬も」棒に当たるのだから、人間だって無二の相棒に出逢うため、どんどん出歩くべきだろう。だいたい結婚だって、たいていは「藪から棒」のように出逢い、無二の伴侶(はんりょ)になっていくのだし。
要するにこの諺では、出逢うまえからあれこれ棒を詮議(せんぎ)するのではなく、とにかく動いてみろと言いたいのである。
近頃の日本は、なにか事件が起きると細々(こまごま)とした規則をどんどん増やし、「二度とこのようなことが起こらないように」対処する。
しかも死ぬまでの目標まで細かく立て、思惑どおりに人生をコントロールしようとする。
しかしそんな思惑は、動けば変わるし、場合分けのない規則などどんな現実にも当てはまらない。ただ窮屈な規則で動きにくくなり、生命力を衰(おとろ)えさせているのではないだろうか。
それじゃあ、行き当たりばったりじゃないか、と反発するかもしれないが、そう、行き当たりばったりが一番なのである。禅的には、予断なく出逢うことを、風鈴と風との出逢いにも喩(たと)える。風鈴の音は、予期せぬ風に無計画に鳴るからこそ涼しげなのである。
さあどんどん、行き当たりばったり、棒に当たろう。
そういえばうちのナムも、散歩の途中で出逢った近所のメス犬に懸想(けそう)したことがある。飼い犬の立場上、無二の相棒になることはなかったが、ある晩手品のように鎖(くさり)を抜け出し、どうも一夜の契(ちぎ)りを結んできたようなのである。たしかに犬も歩けば棒に当たるのだ。
自然界は予期せぬ棒に充ちている。棒を怖れず、しかも棒に予断をもたず、虚心に棒を見つめていただきたい。そうすれば、棒じたいには何の悪意もないことが判(わか)るだろう。当たった棒irohaを相棒にできるかどうかは、あなた次第なのである。
2006/10/4 月刊文庫文蔵