主人公の40代の男、ゴロー三船は、知的で気の強い女性を「ジロリの女」と呼ぶ。そういうタイプの女性は、心を見抜くように三船の顔を冷たくジロリと見るからだ。誰にでも軽口やお世辞を言う調子のいい男、三船は、苦手な「ジロリの女」たちに好かれようと、ひたすら努力を続ける。物語の始めに、三船は自分の過去を紹介する。
『私は人の顔をジロリと見る悪い癖(くせ)があるのだそうだ。三十三の年にさる女の人にそう言われるまで自分では気づかなかったが、人の心をいっぺんに見抜くような薄気味(うすきみ)わるさで、下品だという話だ。それ以来、変に意識(いしき)するようになり、ああ、又(また)やったか、そう思う。なるほど、我(われ)ながら、卑(いや)しい感じがする。魂(たましい)の貧困(ひんこん)というようなものだ。男にはメッタにやらぬ。自分では媚(こ)びるような気持ちのときに、逆に変にフテブテしくジロリとやるようなアンバイであるらしい。然(しか)し、どんな時にジロリとやるのだか、自分にも明確に分らず、その寸前に、ああ今、やるな、と思うと果してジロリとやるグアイで、意識すると、後味の悪いものだ。
けれども三十三の年までは、自分のことには気がつかず、女の人が私に対して、そうするのだけが、ひどく切なく胸にこたえて仕方がなかった。すべての女の人が私にそうするわけではない。あるきまった女の人だけがそうで、(中略)そういうタイプの女は、私と性格的に反撥(はんぱつ)し、一目で敵意(てきい)をもったり、狎(な)れがたい壁(かべ)をきずいたりするふうで、先(ま)ずどこまでも平行線、恋など思いもよらぬ他人同士で終るべき宿命(しゅくめい)のもののようだ。』
(角川文庫『肝臓(かんぞう)先生』48~49ぺージより)
迷ったあげく、引用は冒頭(ぼうとう)部になってしまったが、ここにはすでに主人公の因業(いんごう)なあり方が透(す)けて見える。人から言われた言葉に、卑下(ひげ)や冷静な観察がからまり、それは深い思想とも言えそうな居直り(いなおり)へと昇華(しょうか)されている。
「ジロリの女」というタイトルに惹(ひ)かれ、私は20代に読んだのだが、まるで求道(ぐどう)のように不得意なタイプに突(つ)き進んでいく主人公の行く末は、私にとっても怖(こわ)いもの見たさ、しかし見届(とど)けずにはいられず一気に読んでしまった。
一読、聖と俗(ぞく)の境界はなくなり、女性や人間というものが、余計わからなくなった覚えがある。むろん男だってわからない。しかしわからないままに歩む決意にこそ、やがて赦(ゆる)しは訪れる。
まるで宗教小説の解説のようだが、実際「俗」のなかにしか「聖」はないのだろうと思う。この小説は、やはり切ない求道の物語だ。
2007/10/20 週刊KODOMO新聞