1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. 「今ここ」の歓喜

天真を養う 第18回

「今ここ」の歓喜

智入三世而無来往
月船禅慧
成田山書道美術館蔵


 わが三春町には享保の頃、豆腐屋が百八軒あり、索麺(そうめん)打ちが二十三人いたという。人口六千五百人程度の町には些か多すぎるが、これは恐らく安居(あんご)のための備えだろう。寺で修行する僧俗の食事を賄うには、商売人にも頼んだに違いない(私の修行時代も摂心中のうどんと豆腐は外注だった)。たとえば月船禅慧(げっせんぜんね)の住持した高乾院(こうけんいん)には、寛政五年(一七九三)夏安居(げあんご)の参加者名簿が残っている。すでに月船禅師亡き後だが、それでも本州、四国、九州の殆んど総ての国から、総勢百七十五人が参加している。彼らの九十日間の食事となれば、多すぎる豆腐屋・索麺屋も納得できる。まして月船禅師在世中となれば、更に大勢の修行者が集まったはずである。
 月船禅慧はこの町の東の小野町に生まれ、幼くして三春高乾院の北禅和尚の許で出家した。最近の検証では、従来言われた古月派ではなく、下総大龍寺の巴陵(はりょう)の法を嗣いだとされるが、いずれにせよ諸国行脚の末、三春に戻って高乾院住職を十年勤め、その後は武蔵国永田の東輝庵(とうきあん・現在は横浜市宝林寺)で弟子の養成に力を入れた。
 「鬼月船」と呼ばれ、厳しい道場として知られたが、肥後の太室玄昭(たいしつげんしょう)、三春福聚寺の物先海旭(もつせんかいきょく)、円覚寺中興の祖誠拙周樗(せいせつしゅうちょ)、更には博多聖福寺の仙厓義梵(せんがいぎぼん)などを輩出し、四天王と称した。
 福聚寺には物先がまとめた師匠のスクラップブック(真跡綴)『白蘋紅蓼(はくひんこうりょう)』が残っており、繙(ひもと)くとじつに幅広く深い教養が感じられる。というか、それは私などには測りがたいもので、私はただたまに開き、温かく柔らかそうな筆跡に潜む堅強な精神に触れて思わず背筋を伸ばすのである。東輝庵では、近在の子供に文芸を教え、また近隣の家々に止宿して禅を説くこともしばしばだったというから、弟子には「鬼」でも人々には「仏」だったのだろう。
 恐らくは亡くなる前年、八十歳で書かれたこの書だが、はたしてどちらの顔だろう。「智は三世に入り」は『華厳経』に由来するが、李通玄(りつうげん)の『新華厳経論』には六度、全体がそのまま出て来る。「智は三世に入り、而も来往無し」である。
 禅は「今ここ」を重視するが、それは過去の一切が「今ここ」に流れ込み、未来の総ても「今ここ」から性起するからに他ならない。而もそれは「無念」のうちに「智」として自動的に発動するのだから、意識的に過去と未来をうろうろ往来する必要はない。ただ「無念の智を得よ」というのが禅師の真意ではないだろうか。
 『華厳経』「十地品(じゅうじぼん)」には仏に至る十の階梯が示され、その初めに歓喜地が説かれる。「仏に救われた」という歓喜、宗教的な喜びこそがその道の始まりだというのである。過去を悔やまず、未来を憂えず、ああ無念で出直そうと歓喜する人は、僧俗共に無数にいたことだろう。

2023/11/01 墨 2023年11・12月号 285号(芸術新聞社)

関連リンク

タグ: , 天真を養う