1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. 地霊の王国へ

村田喜代子 光線 解説

地霊の王国へ

 私は以前、自分なりに「地霊」という隠しテーマをもって、『四雁川流景』(文春文庫)という短編集を上梓したことがある。それはある想像上の町の、古代から積み重なった大地の記憶を覗く程度の、ささやかな物語であった。
 今回、村田喜代子さんの『光線』を読み、いつもながらその手際に感服すると同時に、スケールの大きさにも驚嘆した。
 同じく「地霊」をテーマに据えながら、途中、東日本大震災が起こり、またご本人のガン治療もあって、「地霊はどこかに吹っ飛んでいる。いや、『地』はすでにずたずたになっている」と、「あとがき」に書かれるのだが、それでも、なのか、それゆえ、と言うべきか、とにかくそこには人間の体内から月や太陽まで、空の彼方から大地の底の暗闇まで、そうして果ては人間の精神の中の底知れぬ暗闇へと、不分明な意識は分裂するように広がり龍のように世界を覆っていく。密やかにしかも自在に蠢く地霊が、この地球のあちこちに跋扈しているように思えた。
 震災から三年半が経ち、被災地ではようやく「計画的避難区域の人々」というような括り方の無理を、感じる人々が多くなってきた。もとより人は、個別の歴史を踏まえ、個別の事情のなかで暮らしているのであり、行政にすればやむを得ないにしても、一般の人々までがたとえば放射線量などでそこに住む人々を区分けするなど、通常は考えられないことだ。最も大雑把で迷惑な括り方が「フクシマの人々」だが、そんな人はどこにもいないと、知らせることが今や文学の仕事かもしれない。一つの出来事が、千差万別の体験になることはどこでも変わらない、当たり前のことだ。
 震災後まもない三月十三日、自らのガン治療のために遙か鹿児島まで出向き、活気を帯びた桜島の麓で放射線治療を受ける女性にとって、放射能とはいったい何だろう。東日本大震災とは何だろう。
 「原子海岸」では、そうして四次元ピンポイント放射線の治療を受け、留年生の気分で過ごす人々が、同窓会のような旅行をする。
 そこで交わされる彼らの会話を、私は多くの人々に読んでほしくなった。
「東日本では沢山亡くなったじゃないですか。元気な人たちが、一瞬に。病気もないのに……」
「ええ、ええ。ガンでもないのにね」
「だから私たちガンが消えても、あんまり大きな声でバンザイって叫べませんものね」
「ええ、そりゃあ叫べないですよねえ」
 ああ、なんということか。これほどに、放射線治療を受けた人々に気を遣わせていたなんて、いったい誰が想像できただろう。どうか遠慮なくバンザイしてくださいよと、言いたくなってしまう。
 「ばあば神」の語り手である母子家庭の母親の、息は浅い。読点がなく、スペースが無数に挿入される文章は、不安で浅くなる呼吸のままに東京での地震後の混乱を語る。電話を通じて登場する北九州の母が、語り手の子供である樹里にとっては「ばあば」だが、ここで「ばあば神」と呼ばれるのは、どうやら「ばあば」の母、つまり語り手のひいばあば、あるいはその母のひいひいばあばらしい。
 ひいばあばもピンポイントの放射線治療を受けている。しかも一日2シーベルトを五日と聞けば、フクシマの人々も腰を抜かすだろう。先の大戦の空襲の最中に「ばあば」を産み、しかも曇っていた北九州を避けて長崎に原爆が落ちたことを、ひいばあばは「げんし ばくだんも おっぱらった」と思っている。強運のばあばが「だいじょ ぶよ」と呟き、かみほとけ、せんぞ、そしてみなみなさまがまもりなさる、と言うとき、ひいばあばは、ほとんど神と同化している。しかしここで作者は、どうもそのような安寧をもたらす神を書きたいのではないらしい。ほとんどゴジラのように、巨大化した白髪の老婆が大暴れし、ビルを壊し、電線を引きちぎる。その怒れる老婆こそ「ばあば神」なのである。
 怒りが何に向けられているのか、どうしてそれが「ばあば」なのか、理解しきれたとは思えないが、だからこそ鮮烈である。
 この「ばあば」を巨大化させ、大暴れさせるような人間内部の暗闇は、他の作品でも随所に感じられる。
 「関門」では海峡の向こうの半島からの脅威に、異様なほど怯える男が描かれる。空には偵察機、海には巡視艇という環境も環境だが、タモちゃんという男の怯えようは神経症めいている。しかし作者の筆は、神経症で片付けるのではなく、むしろ怯えに同化していくように感じられる。ここでも我々は、光の背後の深い暗闇のようなものに向き合わされるのだ。
 もしかすると、人はそのような不思議を求めているのだろうか。「海のサイレン」ではそうも思えてしまう。富山湾に春先、けっこうな頻度で現れる蜃気楼、魚津ではそれが現れるとサイレンが鳴るらしい。蜃気楼は単なる自然現象だし、瑞兆ともされるのに、筆者はサイレンの音に不吉なイメージを喚起され、蜃気楼の周辺に警戒警報、空襲、硝煙の臭いまで絡めていく。
 ラストでは震災のあった三月十一日、その日にも蜃気楼を求めて海岸を歩く人々がいたことが描かれ、一見暢気そうにも思える。しかし人は、摂氏五度という寒さのなかで、いったい何を求めて彷徨うのか。そして日本列島を挟んだ背中合わせの東北で、そのとき期待を遙かに超えた自然の霊異が現れるのである。

 これ以後、「夕暮れの菜の花の真ん中」「山の人生」「楽園」と続く三作は、そこまでと比べると安心して楽しめた。そこでは、少なくとも大地は盤石で、盤石なままに深みと凄みを増していく。
 タイトルからも分かるように、「夕暮れの菜の花の真ん中」は、なんとも長閑で美しい物語である。法要の後席がこれほど長く濃密に繰り広げられるのも今では珍しいが、その酒席から抜け出した夫婦は、蕪村の句(菜の花や月は東に日は西に)のような雄大な薄明から漆黒へと向かう時間に、平らな高原で密やかだが重大な発見をする。こういう小説は、書いていても楽しいのではないかと思う。切れのよさも丸く感じられ、複雑な味付けもすんなり味わえる。
 発見とは、自分がいる場所が地球の天辺、絶頂点だということだ。人と会う場所も絶頂。別れた場所も絶頂である。
 吾が禅宗でも「地球の天辺で坐禅する」というような言い方をするが、「世界は絶頂だらけ」という見方はそれにも近い。しかし人は、絶頂で出会ったあとに別れ、あとは降りて行かなくてはならない。法要とは、降りていく途中で振り向き、佇むことだろうか。そんな僧侶ならではの感想も浮かぶが、ともかくこの作品で我々は地球の丸みの天辺に運ばれる。地霊の跋扈する時空から解放され、なんとなく安堵するのである。最後に筆者が「じわりと思った」ことについては触れないでおこう。これこそ法要の功徳とも思えるが、ともあれ地霊が死者を包み込む存在であることは間違いなさそうだ。
 「山の人生」では、前作と違って地平線も月もない山奥の廃屋のような建物に連れ込まれる。それは寒い夜、男たちが芋焼酎を飲みながら語り合う謎めいた話である。『楢山節考』で姥捨ては夙に有名だが、九州山地の真只中の標高千百メートル以上のこの土地には、「爺捨て」の習慣があったという。なるほど本作でも語られるように、同じ老人でも女性の場合は子守や洗濯と、何かと役に立つ。爺のほうが、その点心許ないのは確かなことだ。
 しかし納得しかけると、それは「嘘だ」と言う人も現れ、話は二転三転しつつミステリアスに進む。途中、カメラマンの男が挿入する中国での体験談が面白い。雲南省の奥地の村では、男は六十歳になると集団で村を出る習慣なのだという。しかもその日を、爺たちは「若いときから心待ちにしていた」というのだ。農繁期だけは息子たちが迎えに来るというのもじつにリアルだ。はたしてこの日向の山村では、本当に爺捨てが行なわれていたのか、どうか、ご自身で読み進めつつ考えてみていただきたい。
 それにしても「ばあば神」といい「爺捨て」といい、日常を逸脱した高齢者は神の領域に入るのではないか。それは大地に居ながら大地を超えた存在かもしれない。嫌々行くのであれ進んで行くのであれ、山に入った爺は地霊だけに従って自由に暮らし、自由に死んでいくのだろう。この国の山林はまだ国土の六割以上あるから、地霊への期待もしずかに膨らむ。
 さて最後に置かれた「楽園」。私はさっき「安心して楽しめた」などと書いてしまったが、これはとんでもない誤解を生みかねない表現だった。
 設定や構成の妙により、安心して読めてしまうのは間違いないが、私にはこれほど恐ろしい物語はなかった。
 地上が「楽園」なのだと言えるその人は、地下八百メートルにある地底湖をさらに洞窟潜水で進んでいく。洞窟潜水の恐ろしさは、浮上してきてもそこに水面はなく、岩に覆われているということだ。
 それは暗闇体験であるばかりでなく、底知れぬ未知の世界の体験である。実際私は、読みながらジェットコースターで下りていくときのような、下腹の疼きを感じた。学生たちのディスカッションの形で話は進むからすんなり読めるものの、地底を彷徨った恐怖の七時間をまともに書かれたら堪らない。本人もその後睡眠剤と抗うつ剤の常用者になり、心臓発作を起こして床についたまま、一時は廃人同様であったらしい。
 自ら「探検家」と称する瀧山氏の言葉が興味深い。まだ誰も入っていない洞窟の探検には、精神的にきわめて危険なエクスタシーがあるというのだ。第七超新洞を発見した瀧山氏だが、自分が発見するまでその洞窟は存在しなかったわけだから、発見という「存在の確認」は造物主に近づく体験だというのだ。
 造物主としての神、それは「ばあば神」や山の神などとは根本的に違う。しかし私の中では、不思議な霊異とそれを待ち望む心がここにおいて合流する。
 「光線」も蜃気楼も「ばあば神」も、あるいは大地の絶頂での出逢いさえも、そこには霊異を待ち望む自己が潜んでいなかったか。そんなに巨きなものまでは……、などと言い訳してもそれは通じない。
 瀧山氏の次の言葉が象徴的である。
「闇は人間の精神の中にあり、洞窟の闇は簡単に光を持ち込める軽い種類の闇と感じます」
 洞窟の中でライトが消え、二度と点かないとしても、洞窟の闇は軽いと瀧山氏は言う。正直なところ、その感性は私には理解できない。しかしもしかしたら、それより遙かに重いという精神の闇こそが、地霊の霊異霊験を待ち望んでいるのだろうか。
 「ばあば神」、いや、造物主の造り賜いし如き、見事で恐ろしい村田喜代子作品群である。

2015/01/05 光線 文庫版

書籍情報



題名
光線
著者・共著者
村田喜代子
出版社
文藝春秋
出版社URL
発売日
2015-01-05
価格
570円(税別)※価格は刊行時のものです。
ISBN
9784167902896
Cコード
C0193
ページ
256
当サイトURL

タグ: 解説