催し
2019全国さくらシンポジウム in 二本松
2019年4月11日14:30開演
福島県二本松市榎戸1-92
二本松市の観光大使であるオペラ歌手・樋口達哉さんによるオープニングアトラクションや、三春町在住の作家・玄侑宗久さんによる記念講演、日本花の会の和田博幸さんをコーディネーターにお迎えしたパネルディスカッションなどが行われま […]
玄侑宗久講演会 やがて死ぬけしき
2019年3月27日14:00開演
三井ガーデンホテル千葉
千葉県千葉市中央区中央1丁目11-1
このタイトル、もともと芭蕉の詠んだ句の前半で、全体としては「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」と続く。死ぬ直前まで死ぬ気配さえ感じさせない蝉の生き方が立派だというのである。死後のことまであれこれ事前に決めようとする現代人に […]
第17回あだたら万遊博「おかみと過ごすひな祭り」
2019年3月3日~2019年3月5日14:00開演
福島県二本松市 あだたら高原岳(だけ)温泉各会場
3日間にわたり、多彩なイベントを開催。 3月5日13:30~15:30に玄侑宗久特別講演会が行なわれます(入場無料・予約制)。演題は「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」です。 […]
花園学園東京サテライト講座 禅とこころ 社会に役立つ仏教(禅)
2019年2月16日13:40開演
日経本社ビル6階
東京地千代田区大手町1丁目3の7
価値観が多様化している現代において、私たちが最も希求して止まないのは不変の真実に立脚した安心(あんじん)ではないでしょうか。昨年より開設したサテライト誰座は、宗派の垣根を越えた講師陣で《心のよりどころ》となる禅の教えを […]
玄侑宗久講演会 やがて死ぬけしき
2019年1月12日14:00開演
NHK文化センター仙台教室
仙台市青葉区立町27-21
「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」。芭蕉は死ぬ直前まで全力で鳴き続ける蝉の生き方に、共感したとも言われています。人として晩年を迎えるための心構えについて考えます。 […]
こころの好縁会
2019年1月26日13:00開演
岐阜グランドホテルロイヤルシアター
岐阜市長良川648番地
姜尚中氏 演題「維新の影-災害という宿命-」 玄侑宗久 演題「陰翳礼讃」 講演会とあわせて中日新聞社・小出宣昭主筆を交えての鼎談を行ないます。テーマは「自由と民主の行く末」です。 JR岐阜駅と岐阜グランドホテル間で専用シ […]
暁斎連続講演会 Part 1
2019年1月14日開演
東京国立近代美術館 講堂
暁斎の仏画 -特に追悼絵に見る癒しについて 内容(案内チラシより): 暁斎は、浮世絵師の歌川国芳に学んだ後、駿河台狩野家で修業し「洞郁陳之」の画号をいただいており、本格的な仏画も数多く描いています。今回は、暁斎が描いた仏 […]
金沢・現代会議 -現代に生きる・現代を生きる-
2018年12月6日18:30開演
金沢市文化ホール
金沢市高岡町15番1号
鈴木大拙が生まれ 鈴木大拙館が建つ ここ金沢で 現代に生きる人の生き方を 多様な分野の識者が 大拙のまなざしのもとで語り合います。 […]
浄土真宗本願寺派瑞光山淨土院稱讃寺 第12回 心と命のフォーラム
2018年10月10日13:00開演
総本山善通寺
香川県善通寺市善通寺町3-3-1
10月9日に関連の催し「秋の永代経法要講演会」があります。 9日と10日は会場が異なります。 弘法大師空海さんの生誕地とされる善通寺にて、第12回「心と命のフォーラム」が開催されます。 【出演】 養老孟司氏(解剖学者・作 […]
浄土真宗本願寺派瑞光山淨土院稱讃寺 秋の永代経法要講演会
2018年10月9日14:00開演
稱讃寺
香川県高松市香川町大野1325-2
10月10日に関連の催し「第12回 心と命のフォーラム」があります。 9日と10日は会場が異なります。 予約は不要です。整理券は発行しません。聴講希望者は直接会場にお越しください。 全てについての問合せは稱讃寺または稱讃 […]
こころの好縁会
2018年9月30日13:00開演
岐阜グランドホテルロイヤルシアター
岐阜市長良川648番地
姜尚中氏 演題「維新の影-選良たちの系譜-」 玄侑宗久 演題「陰翳礼讃」 講演会とあわせて中日新聞社・小出宣昭主筆を交えての鼎談を行ないます。 また、講座の前後で書籍販売とサイン会、三春町物産展(東日本大震災支援)を開催 […]
自然を生きる
2018年9月10日14:00開演
崎陽軒本店
横浜市西区高島2-13-12
ご推察のとおり、ここで「自然」には二つの意味がある。一つは外部環境としての自然、もう一つは自己の内なる自然である。いずれにしてもそれは「絶え間ない流れ、あるいは循環変化」であろう。仏教や神道にとって、自然は大きなテーマだ […]