東日本大震災
日本経済新聞にインタビュー掲載
(おしらせ・
2020/3/10 )
日本経済新聞のサイトに「僧侶・作家 玄侑宗久さん 『祭り』『博打』で思考停止 震災9年 被災地ゆかりの人に聞く」が掲載されています。 […]
光と影の両面 理解を共有
(インタビュー・
2020/3/4 )
2020年1月11日(土) 朝日新聞オピニオン欄「復興とは何でしょうか 玄侑宗久さんと『共に考えよう』」にて募ったご意見と玄侑のコメントが、2020年2月29日(土)の朝日新聞「声」欄に掲載されました。玄侑のコメントを掲 […]
あはれから無常への9年 危機を憶いださねばならない理由
(エッセイ・
2020/2/12 )
震災から9年が経とうとする今、あらためて震災以後の時間を振り返ってみたい。思えばこの火山列島に住む人々は、長い歴史のなかで多くの災害に遭ってきた。『方丈記』にも感じることだが、災害の多い境遇だからこそ培われた日本人なら […]
Journalism2020年2月号に執筆しました
(おしらせ・
2020/1/24 )
2月10日発売の朝日新聞社 Journalism2020年2月号 特集「原発と民主社会」に、玄侑の「危機を憶いださねばならない理由 『あはれ』から『無常』への9年」が掲載されます。 […]
読売新聞福島版「災後の福島で」欄にインタビュー掲載
(おしらせ・
2020/1/14 )
1月11日の読売新聞福島版「災後の福島で」欄にインタビュー「誇り高く『自前で』生きる。」が掲載されています。 ※読売新聞オンラインは読者会員限定公開の記事です。閲覧には登録が必要です。 […]
NHKアーカイブス あの日 あのとき あの番組 “心のよりどころ”は今~寺・僧侶に託す人々の思い~
(テレビ・
2019/9/19 )
NHK特集 寺が消える~中国山地 ふるさとからの報告~(1988年放送) 「お彼岸」は、先祖の墓参りで寺へ詣でる季節。いま過疎化で檀家が減り、存続が厳しくなる寺が増えています。 ご覧いただくのは、30年前、中国山地で廃寺 […]
続きを読む… from NHKアーカイブス あの日 あのとき あの番組 “心のよりどころ”は今~寺・僧侶に託す人々の思い~
柔弱という強さ
(エッセイ・
2019/4/10 )
性格が強い、弱い、というのは、どうも分かりにくい。一般的には、自分の思いや主張を何が何でも通そうとするのが「強い」のだろうし、困難ならすぐにでも変化させるのが「弱い」のかもしれないが、本当にそうだろうか? 道場の先輩 […]
「視標」東京五輪あと500日
(エッセイ・
2019/3/12 )
オリンピックと「その他」 現世を忘れさせる祭か 2020年7月の東京五輪開幕まで、12日であと500日。大会組織委員会は聖火リレーを福島県から始めるなど、東日本大震災の復興に寄与する五輪をうたう。では被災県民の心情は- […]
映画「盆唄」公開
(おしらせ・
2019/2/7 )
震災により長引く避難で存続の危機にある、故郷・福島県双葉町の伝統「盆唄」。 しかし、生きる土地が変わっても、100年以上福島の盆唄を唄い継ぐ人々がハワイにいた―。 監督:中江裕司 出演:福島県双葉町の皆さん、マウイ太鼓ほ […]
ネットとキノコ
(エッセイ・
2018/11/25 )
裏社会、というと、普通はヤクザやマフィアの世界を想うことだろう。しかしここで私が言いたいのは「ネット社会」のことである。最近はバッシングといえば自ずとネット上のことを想像する。いじめの多くもネットを介して行なわれている […]
「たまきはる福島基金」の今
(エッセイ・
2018/6/10 )
先日、「たまきはる福島基金」の理事会兼総会を郡山で開催した。今年で七年目に入る同基金の活動などを紹介したい。 もともとこの活動は、東日本大震災による甚大な被害を受けた市町村の、子供や若者たちを後押しするような活動を支 […]
産経ニュースにインタビュー掲載
(おしらせ・
2018/3/9 )
産経ニュース「変化を見つめて 東日本大震災7年」にインタビュー「(下)僧侶で作家・玄侑宗久さん 不安と共存、『今』を言祝ぐ」が掲載されています。 (上)は漫画家いがらしみきお氏、(中)はザ・タイムズ東京支局長リチャード・ […]