1. Home
  2. /
  3. 自著・共著に関する記事
  4. /
  5. Page 3

河北新報「東北の本棚」欄にて『華厳という見方』紹介

(おしらせ・ 2023/12/12)

河北新報「東北の本棚」欄にて『華厳という見方』をご紹介いただきました。 ※有料記事ですが、ID登録をすると1日1本の記事が無料で読めます。 […]

続きを読む… from 河北新報「東北の本棚」欄にて『華厳という見方』紹介


桃太郎のユーウツ

(エッセイ・ 2023/12/10)

日曜論壇 第113回

 十二月七日、久しぶりに小説集が上梓(じょうし)された。タイトルは標題の『桃太郎のユーウツ』(朝日新聞出版)。この八年余の小説をまとめたものだから、やはり嬉(うれ)しい。今日はこの件について書いてみたい。  そもそも桃太 […]

続きを読む… from 桃太郎のユーウツ


臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師に『華厳という見方』をお薦めいただきました

(おしらせ・ 2023/12/8)

臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師に、玄侑の著書『華厳という見方』をお薦めいただきました。 […]

続きを読む… from 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師に『華厳という見方』をお薦めいただきました


朝日新聞出版さんぽのnoteに『桃太郎のユーウツ』刊行に伴う随筆掲載

(おしらせ・ 2023/12/6)

朝日新聞出版さんぽnoteより  玄侑宗久さんの『桃太郎のユーウツ』が刊行されました。高校時代から日本各時代の桃太郎に興味をもっていた著者が、現代の桃太郎はなぜユーウツなのか、鬼とは誰なのか……を掘り下げた作品集。震災、 […]

続きを読む… from 朝日新聞出版さんぽのnoteに『桃太郎のユーウツ』刊行に伴う随筆掲載


河鍋暁斎美術館の友の会ニュースにて『桃太郎のユーウツ』が紹介されました

(おしらせ・ 2023/12/5)

河鍋暁斎美術館の友の会向けの美術館ニュースに、『桃太郎のユーウツ』が紹介されました。 関連リンク欄からPDFを開いてご覧ください。 […]

続きを読む… from 河鍋暁斎美術館の友の会ニュースにて『桃太郎のユーウツ』が紹介されました


玄侑が前文を執筆した『つきをゆびさす』の記事が朝日新聞デジタルに掲載

(おしらせ・ 2023/11/29)

玄侑が前文「指の真面目(しんめんもく)」を執筆した写真集『つきをゆびさす』の記事を、朝日新聞デジタルでご覧いただけます。 […]

続きを読む… from 玄侑が前文を執筆した『つきをゆびさす』の記事が朝日新聞デジタルに掲載


産経新聞【施光恒の一筆両断】にて玄侑の著書から引用

(おしらせ・ 2023/11/22)

産経新聞「【施光恒の一筆両断】改革は日本人の幸せを考えてこそ 」にて、玄侑の『しあわせる力』(角川新書)の内容が引用されています。 […]

続きを読む… from 産経新聞【施光恒の一筆両断】にて玄侑の著書から引用


『光の山』ドイツ版翻訳者のフックス真理子さんのご自宅にて『光の山』朗読コンサートを開催

(おしらせ・ 2023/10/24)

『光の山』ドイツ版翻訳者のフックス真理子さんがご自宅で開催した『光の山』朗読コンサートの模様をお知らせくださいました。 ◆当日のようす ヴァイオリン Emir Imerov氏 ピアノ Minako Satakeさん 朗読 […]

続きを読む… from 『光の山』ドイツ版翻訳者のフックス真理子さんのご自宅にて『光の山』朗読コンサートを開催


Chinomaにて『光の山』紹介

(おしらせ・ 2023/9/19)

知的好奇心がある人のためのサイトChinomaの「死ぬまでに読むべき300冊の本」にて『光の山』が紹介されています。 […]

続きを読む… from Chinomaにて『光の山』紹介


『光の山』朗読コンサート

(イベント・ 2023/9/5)

ドイツ・デュッセルドルフにて、『光の山』の訳書をもとに朗読コンサートが開催されます。 ヴァイオリン Emir Imerov氏 ピアノ Minako Satakeさん 朗読 Markus Heinrich氏(オペラ歌手) […]

続きを読む… from 『光の山』朗読コンサート


新たな風土に游ぶ

(エッセイ・ 2022/9/30)

多田 フォン トゥヴィッケル 房代 著『楽の音(らくのね) ドイツの森と風のなかで』 解説

 解説をと依頼され、原稿が届いたのはお盆直前。しばらくは読めないだろうと諦めていたのだが、試しに頁を捲って読み始めてみると止められなくなり、途中で何度も客の応対をしながら原稿に戻るという調子だが、とうとうその日のうちに読 […]

続きを読む… from 新たな風土に游ぶ


Chinomaにて『禅語遊心』紹介

(おしらせ・ 2022/8/22)

知的好奇心がある人のためのサイトChinomaの「死ぬまでに読むべき300冊の本」にて『禅語遊心』が紹介されています。 […]

続きを読む… from Chinomaにて『禅語遊心』紹介