自著・共著に関する記事
悲しみ越え、見出す居場所
(論評・ 2018/1/28)
竹林精舎 書評 (執筆:道尾秀介氏)
2011年3月。湯島天神の境内で玄侑さんに突然こう訊(き)かれた。 「『ソロモンの犬』の登場人物たちのその後を、まったく別な環境のなかで書いてみたいんですけど、……いいですかね。」 『ソロモンの犬』(文芸春秋)という […]
AERA dot.に道尾秀介さんとの公開対談の記事掲載
(おしらせ・ 2018/1/15)
AERA dot.に2018年1月15日に行なわれた道尾秀介さんとの公開対談の記事が掲載されています。 […]
破局が生んだゆらぎ――玄侑宗久『竹林精舎』
(インタビュー・ 2018/1/10)
慶應での学生生活 玄侑さんは慶應の中国文学専攻ということで、まず最初に慶應義塾での学生生活の思い出をお聞きしたいと思います。 大学時代は物を書きたいという気持ちがちょうど高まっていた頃です。当時、生き方に迷っていてそれを […]
「竹林」……この厄介で魅力的な場所
(エッセイ・ 2018/1/9)
竹林とは不思議な場所である。風水ではその土地の歪みを矯正し、弱点を補うために竹を植えると聞いたこともある。また竹は地味豊かな土にしか生えないとされ、豊かな土壌の象徴でもある。 しかし最近は手が入れられず、放置されたま […]
玄侑宗久『竹林精舎』×道尾秀介『風神の手』刊行記念公開対談
(イベント・ 2017/12/11)
朝日新聞出版サイトより 玄侑宗久さんの『竹林精舎』と道尾秀介さんの『風神の手』(ともに1月4日発売)の刊行を記念して、お二人の公開対談が決定しました。 玄侑さんと道尾さんの間で交わされていたある約束が、玄侑さんの『竹林精 […]
月刊誌『なごみ』にスタジオジブリプロデューサー 鈴木敏夫さんとの対談掲載(第3回)
(おしらせ・ 2017/11/28)
月刊誌『なごみ』にスタジオジブリプロデューサー 鈴木敏夫さんとの対談「半径2メートルの禅問答 喫茶去 第3回『「向き合わない」って大事です。』」が掲載されます。 【追記】 『禅とジブリ』として書籍化されました。 【追記】 […]
東京新聞ほかにエッセイ「うゐの奥山第67回 奉納演武」掲載
(おしらせ・ 2017/11/17)
2017年11月21日の中日新聞・北陸中日新聞と11月26日の東京新聞にエッセイ「うゐの奥山第67回 奉納演武」が掲載されます。 【追記】 本連載は書籍化されました。 […]
無熱の慈しみ
(エッセイ・ 2017/10/31)
うゐの奥山 第66回
北朝鮮のミサイルが止まらない。核実験も続いている。九月十五日朝のミサイルは、襟裳岬上空を通りながら三、七○○kmを飛んだ。最早明らかにグアム島も射程内である。 韓国では同じ頃、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が地対地弾 […]
月刊誌『なごみ』にスタジオジブリプロデューサー 鈴木敏夫さんとの対談掲載(第2回)
(おしらせ・ 2017/10/30)
月刊誌『なごみ』にスタジオジブリプロデューサー 鈴木敏夫さんとの対談「半径2メートルの禅問答 喫茶去 第2回『お袋の死生観が不思議だったんです。』」が掲載されます。 【追記】 『禅とジブリ』として書籍化されました。 【追 […]
東京新聞ほかにエッセイ「うゐの奥山第66回 無熱の慈しみ」掲載
(おしらせ・ 2017/10/13)
2017年10月17日の中日新聞・北陸中日新聞と10月22日の東京新聞にエッセイ「うゐの奥山第66回 無熱の慈しみ」が掲載されます。 【追記】 本連載は書籍化されました。 […]
月刊誌『なごみ』にスタジオジブリプロデューサー 鈴木敏夫さんとの対談掲載(第1回)
(おしらせ・ 2017/9/28)
月刊誌『なごみ』にスタジオジブリプロデューサー 鈴木敏夫さんとの対談「半径2メートルの禅問答 喫茶去 第1回『ジブリも禅も、八百万的ですよ。』」が掲載されます。 【追記】 『禅とジブリ』として書籍化されました。 【追記】 […]
東京新聞ほかにエッセイ「うゐの奥山第65回 お墓と『くさはら』」掲載
(おしらせ・ 2017/9/11)
2017年9月12日の中日新聞・北陸中日新聞と9月17日の東京新聞にエッセイ「うゐの奥山第65回 お墓と「くさはら」」が掲載されます。 【追記】 本連載は書籍化されました。 […]
