1. Home
  2. /
  3. 仏教
  4. /
  5. Page 2

ネットとキノコ
(エッセイ・ 2018/11/25 )

 裏社会、というと、普通はヤクザやマフィアの世界を想うことだろう。しかしここで私が言いたいのは「ネット社会」のことである。最近はバッシングといえば自ずとネット上のことを想像する。いじめの多くもネットを介して行なわれている […]

続きを読む… from ネットとキノコ


めでたい花まつり
(エッセイ・ 2018/4/1 )

 お釈迦さまの誕生を祝うお祭りは、アジアだけでなく世界各地で行なわれている。灌仏会(かんぶつえ)とか降誕会(ごうたんえ)、また明治以降は「花まつり」という呼称も使われるようになった。その誕生を祝福し、九頭の龍が現れて産湯 […]

続きを読む… from めでたい花まつり


「竹林」……この厄介で魅力的な場所
(エッセイ・ 2018/1/9 )

 竹林とは不思議な場所である。風水ではその土地の歪みを矯正し、弱点を補うために竹を植えると聞いたこともある。また竹は地味豊かな土にしか生えないとされ、豊かな土壌の象徴でもある。  しかし最近は手が入れられず、放置されたま […]

続きを読む… from 「竹林」……この厄介で魅力的な場所


月刊同朋に丸田善明氏との対談掲載
(おしらせ・ 2017/1/10 )

東本願寺の月刊 同朋 2017年1月号に丸田善明氏との対談「宗教と現代社会『仏教と文学』」が掲載されています。 […]

続きを読む… from 月刊同朋に丸田善明氏との対談掲載


南山に雲起こり……。
(エッセイ・ 2016/11/30 )

 禅語に、「南山に雲起こり、北山に雨下(ふ)る」という言葉がある。辞書によっては「雲を起こし」「雨を下(くだ)す」と訓じているが、これは中国語独特の表現であくまでも自発。他動詞的に訳すと余計な意味が付着する。  そんなこ […]

続きを読む… from 南山に雲起こり……。


己の欲せざるところ
(エッセイ・ 2016/9/11 )

 『新約聖書』マタイによる福音書第七章十二節には、「己の欲するところを人に施せ(Do as you would be done to)」とある。一方、『論語』には2カ所、顔淵篇(がんえんへん)と衛霊公篇(えいれいこうへん […]

続きを読む… from 己の欲せざるところ


入我我入(にゅうががにゅう)
(エッセイ・ 2016/9/10 )

 シャシンと聞いて、初めに「捨身」を想い、それから「ああ、写真」と思う。けれども写眞の眞とは何なのか、六田氏の作品を眺めるうちにわからなくなる。  眞は、いつかどこかに存在した束の間の時間かというと、そうでもない。印画紙 […]

続きを読む… from 入我我入(にゅうががにゅう)


「往く」のではなく「還る」
(エッセイ・ 2016/7/18 )

 臨済宗僧侶という立場上、特定の死生観を奉じていると思われるかもしれないが、むしろ逆である。つまり、多くの人々に戒名をつけ、引導を渡すことを仕事にしているため、故人それぞれの人生上のテーマを探し、それを肯定しなくてはなら […]

続きを読む… from 「往く」のではなく「還る」


被災地で読む 心ひかれた 生き物の逞しさ
(エッセイ・ 2016/5/15 )

小説家・玄侑宗久  東日本大震災のときの自分の体験を振り返ると、ふた月ちかくは本が読めなかった。親しい編集者が『方丈記』(鴨長明著、ちくま学芸文庫など)を薦めてくれ、ようやく活字に浸る久しぶりの体験をしたのだが、これは今 […]

続きを読む… from 被災地で読む 心ひかれた 生き物の逞しさ


鶴と亀と還暦
(エッセイ・ 2016/1/6 )

 還暦に思うこと、というご要望なので、一巡した丙申(ひのえさる)までの人生を些か振り返り、いま思うことを書いてみたい。  自分のこれまでの人生を省みると、どうやら私は敷かれたレールからいつも少しずれた道を歩き続けてきたよ […]

続きを読む… from 鶴と亀と還暦


お地蔵さんの祈り
(エッセイ・ 2016/1/6 )

 仏教をいくらか学んだ人なら、お地蔵さんが僧形であるワケもご存じかもしれない。僧侶が独身と決まっていた時代のことだが、僧侶ならいつでもどこへでも助けに来てくれる、「ちょっとこれから、出かけてもいいかなぁ?」などと奥さんに […]

続きを読む… from お地蔵さんの祈り


村上マンダラの深化
(エッセイ・ 2015/10/31 )

自噴する修行僧のように制作を続けてきた村上隆氏が、今度は五百羅漢図を描いた。しかも見晴るかすことさえ難しい全長100メートルの大幅、高さも3メートルある代物である。戦後日本のアニメやおたく文化を入り口に、江戸期からの伝統 […]

続きを読む… from 村上マンダラの深化