1. Home
  2. /
  3. 日曜論壇
  4. /
  5. Page 9

金風
(エッセイ・ 2008/11/2 )

 食欲の秋、文化の秋、スポーツの秋、読書の秋。秋には何でもよく似合うわけだが、なにもこれを全部こなして忙しくしろという意味ではない。昔から秋は稔りの季節。なにをやっても深く味わえるときということだろう。  たいていの田畑 […]

続きを読む… from 金風


お寺のゴミ問題
(エッセイ・ 2008/8/24 )

 このところ、世間では二酸化炭素(CO2)の問題が流行っている。焚き火も全面禁止する行政が増えていると聞く。以前は、フロンガスやダイオキシンなどが取り沙汰されたものだが、最近はもっぱら二酸化炭素問題に絞られている。近年の […]

続きを読む… from お寺のゴミ問題


私は裁きません!
(エッセイ・ 2008/6/15 )

 このところ、あまりに重要な取り決めがたいした議論を経ないでストンと決まることが多い気がする。「裁判員制度」もそうだ。私が世間知らずなだけかもしれないが、少なくとも騒ぎになったときにはもう決まっていた観がある。  調べる […]

続きを読む… from 私は裁きません!


なんのための改名か!
(エッセイ・ 2008/4/13 )

 このところ、聾学校を「聴覚支援学校」と改名しようとして、当の聾学校の人々の反撥を招いている。つまり、彼らは「聾」という言葉に誇りさえ持っているのに、「支援されるべき」人々と見られたことでその誇りが傷つけられたのである。 […]

続きを読む… from なんのための改名か!


新しい郵便局にお願い
(エッセイ・ 2008/2/10 )

 またしても、郵便局で嫌な思いをしてしまった。承知はしているのについ忘れてしまい、よく知っている職員に、自分を証明する免許証か保険証の提示を求められ、私は俄かに湧き起こる不快感を抑えることができなかった。  昨年一月から […]

続きを読む… from 新しい郵便局にお願い


未然防止策?
(エッセイ・ 2007/12/9 )

 以前、私はあるエッセイに、入国に際して指紋や写真を要求し、容疑者扱いするような国には今後永久に行かないだろうと書いた。すると編集者が気を利かせ、「これはちょっと過激すぎませんか」と言うから、助言に感謝しつつ「この制度が […]

続きを読む… from 未然防止策?


奈落の月
(エッセイ・ 2007/10/7 )

 今年の仲秋の名月は、九月二十五日だった。坐禅会の終わった十時すぎに夜空を見上げると、薄曇りではあったがそれでも大きな月がかかっていた。  上座部仏教圏では、お釈迦さまが生まれたのも成道されたのも、亡くなったのも満月の日 […]

続きを読む… from 奈落の月


ちょっと待って!
(エッセイ・ 2007/8/5 )

 待たなくていい世の中になってきた。「三分間、待つのだよ」という宣伝もすでに古く、「お待たせしません三十秒」というのまである。  だから人は、待てなくなった。特に携帯電話の普及によって時差も距離も関係なくなってしまったか […]

続きを読む… from ちょっと待って!


若冲展に思う
(エッセイ・ 2007/6/3 )

 京都相国寺の承天閣美術館で開かれている若冲展に行ってきた。  これほど人が行列しているのを見たのは何年ぶりだろうか。パンダかモナリザを憶いださせる盛況ぶりだった。しかもそこに私が並んだのだから珍しい。ふだんはたとえどん […]

続きを読む… from 若冲展に思う


嗜好品という文化
(エッセイ・ 2007/4/17 )

 広辞苑によれば、栄養摂取を目的とせず、香味や刺激を得るための飲食物を「嗜好品」という。酒やお茶、コーヒー、タバコなどが例示されるが、どんな嗜好品を好むかは人それぞれ。だからこそ嗜好品を認めることは信教の自由と同じく人の […]

続きを読む… from 嗜好品という文化


約束
(エッセイ・ 2007/1/28 )

 人はさまざまな約束をしながら生きている。明日の約束もあれば、死ぬまでにきっと、という誓いのようなものもある。キリスト教圏には神との契約という考え方があるが、これだって約束の一種に違いない。  人はなぜ、約束するのか。そ […]

続きを読む… from 約束


母から子への手紙
(エッセイ・ 2006/11/19 )

 毎年、猪苗代町が主催する「母から子への手紙」コンテストの審査に関わっている。これはアメリカ留学中だった野口英世に宛てて書かれた母シカさんの手紙に因み、母が子を想う切々たる慈愛の気持ちを現代日本で掘り起こしたい、という主 […]

続きを読む… from 母から子への手紙