1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. Page 10

エッセイ


日曜論壇 第86回 使わせてもらってます

(2019/04/14 福島民報掲載)

 中国と日本の関係は特別である。大まかに言えば、十五、六世紀までの日本は、中国からさまざまな文化・文物を取り入れ、独自のアレンジを加えながら日本化してきた。文字はその代表的なもので、仮名というアレンジ作品は産みだしたもの […]

続きを読む… from 使わせてもらってます


柔弱という強さ

(2019/04/10 月刊PHP掲載)

 性格が強い、弱い、というのは、どうも分かりにくい。一般的には、自分の思いや主張を何が何でも通そうとするのが「強い」のだろうし、困難ならすぐにでも変化させるのが「弱い」のかもしれないが、本当にそうだろうか?  道場の先輩 […]

続きを読む… from 柔弱という強さ


うゐの奥山 第80回 マレーシアでの「同期」

(2019/03/31 東京新聞ほか掲載)

 先日、年に一度だけの休暇旅行で夫婦でマレーシアに行ってきた。震災後しばらくは海外に興味が向かず、たいてい国内の離島や温泉が多かったのだが、なぜか急に行ってみたくなったのである。  べつに、マハティール氏が九十二歳で首相 […]

続きを読む… from マレーシアでの「同期」


「視標」東京五輪あと500日

(2019/03/12 共同通信配信掲載)

オリンピックと「その他」 現世を忘れさせる祭か  2020年7月の東京五輪開幕まで、12日であと500日。大会組織委員会は聖火リレーを福島県から始めるなど、東日本大震災の復興に寄与する五輪をうたう。では被災県民の心情は- […]

続きを読む… from 「視標」東京五輪あと500日


偶像ではないけれど

(2019/03/01 うえの掲載)

 仏教はけっして偶像を崇拝する宗教ではない。それにしては、じつに多種多様の仏像を造形したものだが、冷静に考えれば、だからこそそれは偶像ではないのである。  『広辞苑』によれば、偶像とは「伝統的または絶対的な権威として崇拝 […]

続きを読む… from 偶像ではないけれど


「人生後半、はじめまして」書評 人生後半、はじめまして

(2019/2/25 週刊現代ブックレビュー掲載)

 岸本さんの文章の魅力は、理路整然として、しかもスキップするような独特のリズムにある。しかしそのスキップのために、彼女がこれほど努力しているとは知らなかった。筋肉や骨はむろんのこと、歯や眼の衰えにも対処し、努力を惜しまな […]

続きを読む… from 人生後半、はじめまして


日曜論壇 第85回 仮設トイレでの快哉

(2019/02/17 福島民報掲載)

 シナイ半島への陸自派遣が決まった。二回目の米朝首脳会談も決まり、日ロの領土交渉も大詰めに向かいつつある。世の中を見まわすと息苦しい出来事に満ち、また私も原稿の〆切が間近に迫っていたのだが、二月十日のお寺ではそれどころで […]

続きを読む… from 仮設トイレでの快哉


日曜論壇 第84回 12月8日

(2018/12/16 福島民報掲載)

 12月8日といえば、我々禅僧にとっては特別な日だ。お釈迦(しゃか)さまが今からおよそ2500年前、12月8日の明けの明星を見て大いなる覚醒を得たという。その覚醒を追体験しようと、あちこちの道場では7日間、ほぼ不眠不休と […]

続きを読む… from 12月8日


「両行」とこころのレジリエンス

(2018/12/05 精神療法 第44巻6号(金剛出版)掲載)

 この国の諺(ことわざ)を眺めると、対立する意味合いの諺が必ずと言っていいほどあることに気づく。たとえば「善は急げ」と「急がば廻れ」、「嘘も方便」と「嘘つきは泥棒の始まり」、「一石二鳥」と「虻蜂取らず」、「大は小を兼ねる […]

続きを読む… from 「両行」とこころのレジリエンス


ネットとキノコ

(2018/11/25 日本経済新聞掲載)

 裏社会、というと、普通はヤクザやマフィアの世界を想うことだろう。しかしここで私が言いたいのは「ネット社会」のことである。最近はバッシングといえば自ずとネット上のことを想像する。いじめの多くもネットを介して行なわれている […]

続きを読む… from ネットとキノコ


日曜論壇 第83回 まだ高い薬価と「偽増悪」

(2018/10/14 福島民報掲載)

 十月一日、今年のノーベル生理学・医学賞に、本庶佑(ほんじょたすく)先生の受賞が決まった。先生の最大の功績は、おそらく「がん免疫療法」に道を拓(ひら)いたことだと思うが、これはじつに画期的なことである。  がんといえば、 […]

続きを読む… from まだ高い薬価と「偽増悪」


日曜論壇 第82回 無茶

(2018/08/12 福島民報掲載)

 筋道が立たないこと、道理に合わないことを昔から「無茶」という。誰もが何度も口にした言葉だと思うが、「無茶」はどうして「無茶」と書くのだろう? 小学館の『日本国語大辞典』によると、「無茶」はあて字、「無茶苦茶」もあて字だ […]

続きを読む… from 無茶

1 8 9 10 11 12 34