1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. Page 8

エッセイ


日曜論壇 第96回 後の祭り

(2020/12/20 福島民報掲載)

 つぶさに調べたわけではないが、クリスマスから新年にかけて実家に戻るという習慣は、世界中にあるのではないだろうか。自分の原点である故郷を確認し、各地での奮闘から離れて休息し、ファミリーとの団欒(だんらん)を楽しむ。中国の […]

続きを読む… from 後の祭り


日曜論壇 第95回 ごめんなさい

(2020/10/18 福島民報掲載)

 ソクラテスは対話を重んじたことで知られる。朝食を終えると毎日粗末な衣服のまま街に出かけ、広場や神殿など人の集まる場所で誰彼となく問答を仕掛け、相手に「不知の自覚」を促したとされる。神に比べれば我々の知性など無に等しい。 […]

続きを読む… from ごめんなさい


特集 くらしに生きる哲学 禅と茶の湯 命の伴侶

(2020/10/01 なごみ(淡交社)掲載)

 お茶と禅の出逢いは、初めは坐禅による睡気(ねむけ)を防ぐためだったとも言われる。今でも煎茶の抗がん作用などが取り沙汰され、その薬効が強調されることもある。ただ、役に立つから「つきあう」というのでは、功利的すぎて長続きす […]

続きを読む… from 命の伴侶


巻頭エセー 落語と私 私と落語 可笑しな修業

(2020/09/28 東京かわら版掲載)

 以前立川志の輔師匠との対談本『風流らくご問答』(文春文庫)が出たあとに、紀尾井ホールでの舞台にゲストとして招かれたことがある。笑いたくてきている客の前だから、異様に緊張し、僅かな時間のトークだったがお役にも立てなかった […]

続きを読む… from 可笑しな修業


『日本の仏教と十三宗派』巻頭言 観音さまとお地蔵さんの日本仏教

(2020/08/27 日本の仏教と十三宗派(宝島社)掲載)

 ご承知のように、日本にはいろいろな仏教宗派がある。一九三九年に「宗教団体法」が成立したが、それまでに「伝統仏教」と見做されていたのがいわゆる「十三宗五十六派」である。それぞれの特徴や違いについてはこの本の中で学んでいた […]

続きを読む… from 観音さまとお地蔵さんの日本仏教


日曜論壇 第94回 虻蜂取らず

(2020/08/16 福島民報掲載)

 昔、先輩の和尚さんに言われたことがある。「忙しいのは仕方ないにしても、忙しそうにしてはダメだ」と。僧侶の最大の仕事は人に向き合って安らぎを感じてもらうことだから、という理由だったと思う。  それが長年の指針になるにつれ […]

続きを読む… from 虻蜂取らず


お墓と「治山」「治水」

(2020/08/07 「地方議会人」巻頭言 掲載)

 人は誰でも死ねば墓地に埋葬される。法律ではそう規定されるのだが、このところその「墓地」の輪郭が緩んできたのを感じる。海や山や宇宙にまで拡がると同時に、都市部ではロッカー型の仏壇のような施設も黙認されている。  こうした […]

続きを読む… from お墓と「治山」「治水」


令和の「治水」へ

(2020/01/14 三春舞鶴通信掲載)

 先日、女房の友人が名古屋から電話をよこし、「そっち(福島県)は日本の災厄を一手に背負ってるみたいだね」と話したらしい。台風十九号による死者が全体で八十人を超え、県内がそのうち二十九人で最多と分かった頃だし、無理もない反 […]

続きを読む… from 令和の「治水」へ


日曜論壇 第93回 怪しい素顔

(2020/06/14 福島民報掲載)

 新型コロナウィルスの流行により、マスク着用での外出や対面が新たなスタンダードになった。私自身は何十年ぶりかのマスクであるため、今も時々忘れ、お寺まで戻ったりする。  お経を唱える場合はご遺体と遺影のほうに向いているため […]

続きを読む… from 怪しい素顔


夫婦の椅子

(2020/05/01 かまくら春秋掲載)

 日本人の心性を培った最大の習慣は、正坐ではないかと思う。正坐は次の行動に待機する型でもありながら、そのまま禅定にも入ってしまえる。どっちつかずと言うこともできるが、欲張りな「両行(りょうこう)」である。また正坐は腹式呼 […]

続きを読む… from 夫婦の椅子


新型コロナウイルスの導く世界

(2020/04/23 佛教タイムス掲載)

緊急事態宣言の対象区域が全都道府県に広がった。不要不急の外出自粛をはじめ県境を越えての移動も抑制されることになる。しかしウイルスは国境や県境を容易く越える。マクロとミクロの視点から作家で僧侶の玄侑宗久氏が、新型コロナウイ […]

続きを読む… from 新型コロナウイルスの導く世界


日曜論壇 第92回 凜とした連帯

(2020/04/12 福島民報掲載)

 「そんなに近づくんじゃない」。 そう言われて畳の上を後ずさったのは、道場の入門試験が終わり、雲水の責任者に初めて面会したときだった。人に敬意を示すには、距離が必要なのだ。距離は畏敬の表現なのだと深く自覚した。  一方で […]

続きを読む… from 凜とした連帯

1 6 7 8 9 10 34