1. Home
  2. /
  3. インタビュー
  4. /
  5. Page 3

インタビュー

※このページには、インタビュー本文のある記事を掲載しています。
概要のみのインタビュー情報についてはこちらをご覧ください。


「情緒」で人を裁く恐れ

(2009/03/05 北海道新聞掲載)

 どの宗教も基本的に「人は人を裁けない」と考えます。 キリスト教で裁くのは神のみですし、仏教は破門しても人として生きていけないようにすることはない。  国は「私の視点、私の感覚、私の言葉」で裁判への参加を国民に呼びかけて […]

続きを読む… from 「情緒」で人を裁く恐れ


許す心(10)

(2009/01/15 読売新聞掲載)

もう少し社会や人間に寛容になれたら─。そんな思いで、この連載を始めた。「許す心」が求められる背景には、自己責任を強調するあまり、他者への配慮を欠き、余裕を失ってしまった時代の風潮がある。どうしたら、相手を思いやり、寒々と […]

続きを読む… from 許す心(10)


日経WagaMamaインタビュー

(2007/06/25 日経WagaMama掲載)

武士道、華道、茶道など日本人の培ってきた精神や文化に大きな影響を与えてきた「禅」に、関心を寄せる人は多い。禅とは何か。なぜ、現代人の心をひきつけるのか。臨済宗僧侶で『からだに訊け!』(春秋社刊、板橋興宗さんとの共著)を書 […]

続きを読む… from 日経WagaMamaインタビュー


豊かな老後を生きる 禅的発想のすすめ

(2007/04/10 今日から悠々掲載)

無功徳な生こそ尊い……。生きにくい時代、老後を輝かすにはどうすればよいのか。 芥川賞作家の禅僧は禅の心を説き、悩み迷う人たちに、心安らかに生きる智恵を授ける。 愛読書が百科辞典だった小学生 福島県三春町(みはるまち)に五 […]

続きを読む… from 豊かな老後を生きる 禅的発想のすすめ


仏教的立場から見れば この世とは無常の時間であり、不透明であって当然なのです

(2007/01/27 アントレ掲載)

巻頭ポエム 雇われないで生きていく 仏教では、「現在」を生き切ることが大切だと考える。 今をきちんと生きないことは怠慢なのである。 だが、多くの人たちは過去や未来に現在を従属させている。 将来のための準備だといって、 現 […]

続きを読む… from 仏教的立場から見れば この世とは無常の時間であり、不透明であって当然なのです


本を読む場所 文殊堂

(2006/12/27 男の隠れ家掲載)

「”ながら読み”が多いからこそ、本当は他人の目のないこんな場所で好きな本を熟読してみたいのです」 「三春」という美しい名の駅で降りた頃からちらついていた雪が、今は椿の花弁ほどの大きさになって、禅寺 […]

続きを読む… from 本を読む場所 文殊堂


ミドルは素敵な世代

(2006/12/10 大人の休日倶楽部掲載)

自分の輝いていない部分を見いだすことが旅 その目覚めを大切にしたい 福聚寺(ふくじゅうじ)の副住職として忙しい寺務をこなしながら、作家としても活躍中の玄侑氏に、旅の魅力と「ミドル世代」の自分らしい生き方について語っていた […]

続きを読む… from ミドルは素敵な世代


個性を強要される現代人を引き込む「蜜」

(2006/11/10 中央公論掲載)

守護霊、前世療法、占星術――。オウム真理教事件の風化とともに、再び神秘世界に引き込まれる現代人が急増している。この非科学的な世界の魅力とは何か。その心を繙く。 科学の進歩になじむ霊  ここ数年、人々が霊的な存在に関心を持 […]

続きを読む… from 個性を強要される現代人を引き込む「蜜」


お坊さんだって悩んでる

(2006/10/10 Voice掲載)

本来言葉は因果律に則らないと人の理解を得ることは難しい。 しかし、言葉という道具を使いながら、 因果の及ばない時間も書けると思いますよ。――玄侑 僧侶とは生の専門家 <「手を抜く」というのは嫌なのです>と本書のなかできっ […]

続きを読む… from お坊さんだって悩んでる


科学超えた仏教の内なるリアリティー

(2006/10/04 日本経済新聞掲載)

悩める現代人に広がる仏教ブーム。 小説を書く僧侶、玄侑宗久は、最新科学を補助線に仏教を解説。 瞑想(めいそう)などによって「いのち」の全体性をつかむ仏教の「智慧(ちえ)」のすばらしさを説く。 智慧は生命への気づき オウム […]

続きを読む… from 科学超えた仏教の内なるリアリティー


葬儀は卒業式である

(2006/09/28 毎日が発見掲載)

人生の締めくくりの大事な儀式である葬儀。今、その姿が変わろうとしています。 形式にとらわれず、簡素に、思い出を偲(しの)べるように。心に残る葬儀のための情報をお届けします。 お葬式のやり方を考える前に、もう一度、お葬式の […]

続きを読む… from 葬儀は卒業式である


禅的生活のススメ

(2006/09/28 助六掲載)

作家であり、臨済宗妙心寺派の僧侶でもある玄侑宗久氏。氏に坐禅とはいかなるものかを伺った。するとその心は、感覚しても知覚しない、“三味(さんまい)”にこそ意味があるのだと答えられた。 坐禅の境地、三昧を体感する  「坐禅を […]

続きを読む… from 禅的生活のススメ