1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. Page 15

エッセイ


日曜論壇 第64回 牛五郎の恋と平和

(2015/06/28 福島民報掲載)

 6月、皐月(さつき)が咲く頃に、今年もウシガエルの牛五郎が池で鳴きだした。我々夫婦が勝手に「牛五郎」と呼んでいるのだが、まだ姿は見たことがない。以前はよく考えもせず、どこかから来るのだと思い込んでいたが、どうも彼らは池 […]

続きを読む… from 牛五郎の恋と平和


日曜論壇 第63回 さまざまの事

(2015/04/26 福島民報掲載)

 桜が今年も咲き、大勢の人々が三春の町にやってきた。昔から「年々歳々花相似たり 歳々年々人同じからず」と言うが、今年は特に「人同じからず」を強く思った。  歳々年々人同じからずとは、本来は同じ人の年齢による感受性の変化の […]

続きを読む… from さまざまの事


香りと清浄心

(2015/03/28 なごみ掲載)

 香だけはいくら贅沢しても、僧侶にとって贅沢とは言えないと、何度か聞いたことがある。近年では、臨済宗妙心寺派の管長だった山田無文老師がよくそう仰っていた。おそらくそれは香の魅力、いや威力、あるいは魔力を知悉されてのことだ […]

続きを読む… from 香りと清浄心


日曜論壇 第62回 臆病になる勇気

(2015/02/22 福島民報掲載)

 このところ、あちこちで安倍総理の「テロに屈しない」という言葉を目にし、耳にする。なるほど何かに屈するというのは、格好が悪いしぶざまにも思えるのだろう。この言葉が割とスンナリ受け容れられているかに思えるのは、何事にも屈す […]

続きを読む… from 臆病になる勇気


月刊「大法輪」2015年2月号掲載 巻頭墨跡「風流」

(2015/01/08 月刊大法輪掲載)

 すでに十一世紀には白雲守端(しゅたん)禅師が禅語として用い、「風流ならざる処もまた風流(不風流処也風流)」と言った。どんなに無様(ぶざま)な事態に陥(おちい)っても、やがて揺らいで重心を取り直し、「ゆらぎ」そのものを風 […]

続きを読む… from 巻頭墨跡「風流」


村田喜代子 光線 解説 地霊の王国へ

(2015/01/05 光線 文庫版掲載)

 私は以前、自分なりに「地霊」という隠しテーマをもって、『四雁川流景』(文春文庫)という短編集を上梓したことがある。それはある想像上の町の、古代から積み重なった大地の記憶を覗く程度の、ささやかな物語であった。  今回、村 […]

続きを読む… from 地霊の王国へ


みちのくの御仏(みほとけ)たち

(2015/01/01 うえの掲載)

 「みちのく」つまり「道奥」が、けっして蔑称ではなく、ある種の畏怖を伴った尊称だと知ったのはいつ頃だったろうか。 思えばあらゆる文化的伝統を「道」として捉える日本人にとって、その「奥」は誰もが「ゆかしい」と思う場所なはず […]

続きを読む… from みちのくの御仏(みほとけ)たち


日曜論壇 第61回 選挙「権」について

(2014/12/21 福島民報掲載)

 討ち入りの日の選挙が呆気(あっけ)なく終わった。呆気なくというのは、予想通りの結果と共に、ということである。  今回の選挙で自民党は、議論のテーマを「アベノミクスの是非」に絞り込んだ。「経済の復興は、大切ですか、そうで […]

続きを読む… from 選挙「権」について


うゐの奥山 第33回 桃林の誓い

(2014/12/06 東京新聞ほか掲載)

 十一月の初旬、石垣島の桃林寺(とうりんじ)さんというお寺の開創四百年祭にお招きいただき、初めて石垣島にお邪魔してきた。昨年島の空港が新しくなり、羽田からの直行便も増えて便利だが、新鮮な異文化体験だったのでご報告してみた […]

続きを読む… from 桃林の誓い


特集 宗教を巡って 社会不安と宗教の移ろい

(2014/12/05 學鐙掲載)

 昔から、社会不安と宗教の興隆変化には、一定の因果関係が認められるように思う。簡単に言えば、社会不安が増大することである種の宗教が流行したり、あるいは宗教の内部に変化が起こったりするということだ。宗教である以上、変わらぬ […]

続きを読む… from 社会不安と宗教の移ろい


風に吹かれて遍路旅

(2014/10/24 四国遍路と巡礼の旅掲載)

 洋の東西を問わず、人間には旅が必要だという認識は、共通しているように思う。  たとえばカール・ブッセの「山のあなた」(上田敏訳『海潮音』所収)では、幸いが山のあなたにあるという思い込みが捨てられない。だから一部の人は、 […]

続きを読む… from 風に吹かれて遍路旅


日曜論壇 第60回 翁忌(おきなき)に思う

(2014/10/19 福島民報掲載)

 「翁忌」というのをご存じだろうか。旧暦の十月十二日のことで、松尾芭蕉の命日である。現在の暦ではすでに過ぎたけれど、旧暦で言うならこれからだ。  「翁」と呼ばれる人は、この国では神に近い存在として尊ばれている。現代人とい […]

続きを読む… from 翁忌(おきなき)に思う