エッセイ
アッパレお国ことば~福島・三春町(2) エンガ見た!
(2014/01/01 星座 1月号掲載)
この言葉の詳しい通用域についてはよくわからない。私の住む三春町では使うし、隣町でも聞いたことはあるのだが、果たして福島県中通り全体なのか、それとも県中地区に限るのか、はたまた福島県外でも使うのか、その辺が定かじゃないの […]
日曜論壇 第55回 「見識」から「厳罰」へ
(2013/12/08 福島民報掲載)
特定秘密保護法案が成立してしまった。衆参両院とも強引な形で採決された。先月二十五日に福島市で開かれた公聴会と称する集会では、発言者全員が反対表明や慎重な審議を求めたにもかかわらず、である。通常、こういう拙速なやり方をさ […]
うゐの奥山 第21回 食材偽装とブランド信仰
(2013/12/7 東京新聞ほか掲載)
食材偽装があちこちのホテルや飲食店、果てはデパートでも次々と発覚している。まず思うのは、「どうして発覚したか」だが、やはり理不尽に辞めさせられた元従業員のような人々を想像してしまう。リストラへの「恨み」が、告発の背景に […]
「句集 龍宮」書評 「龍宮」の威力
(2013/10/28 本の旅人 11月号掲載)
俳句について、何ほどのことを知っているわけでもない私だが、それが落語と同じように、日本人への信頼を前提にした表現形式であることはわかる。たとえば芭蕉の「古池や~」の句でも、蛙が池に飛び込んだことはわかるが、「それがどう […]
日曜論壇 第54回 オリンピックと原発
(2013/10/06 福島民報掲載)
9月9日早暁、2020年のオリンピック開催地が、東京と決まった。長年、誘致の努力を重ねてきた人々もいたのだから、その喜びは想像もできる。しかし、「250キロも離れている」福島県民としては、複雑な心境である。 いま、県 […]
心のこもった卒業式
(2013/10/01 コモ・レ・バ? 17号掲載)
「私の生前整理」というシリーズのようだが、たしかに最近は、生前から死後の希望をノートに書いたり、遺言書を書く人が増えているようだ。 私も職業柄、そのような場面に触れる機会が多いのだが、つくづく思うのは、人間、自分の死 […]
さすけねって
(2013/10/01 星座 67号掲載)
このところ、わが三春町では「さすけね」という方言がはやっている。いや、本当は、特にはやっているわけではないと思うのだが、なぜか今年の町のPRポスターに「さすけね」の一言が大書されたのである。 標準語の「差し支えない」 […]
道尾秀介 鏡の花 書評 「死」を孕む「生」の深さ
(2013/10/13 産経新聞掲載)
いったい道尾秀介という作家は、どこまで読者の想像力を信じ、挑みつづけるのだろう? 新刊『鏡の花』は、そう思わずにはいられない仕掛けに満ちていた。 一章でベランダから落ちて死んだはずの翔子が、四章では落ちずに高校生と […]
うゐの奥山 第16回 裁判員制度ふたたび
(2013/07/31 東京新聞ほか掲載)
急に「ふたたび」と言われてもワケがわからないかもしれない。しかし私にとって裁判員制度は、発足当初から反対しており、反対運動にも名を連ねていた。やはり「ふたたび」反対を言わなくてはと思った次第である。 どうして間が抜け […]
日曜論壇 第53回 徳島にて
(2013/07/21 福島民報掲載)
七月十五日、徳島新聞社主催・福島民報社共催によるシンポジウムが徳島市文化センターであり、お邪魔してきた。徳島新聞社にはいわき市出身の岡本光雄さんという方がおり、震災後も継続的な支援を考えてくださっている。 岡本さんの […]
日曜論壇 第52回 「マイナンバー」いらない!!
(2013/06/02 福島民報掲載)
恐れていた「共通番号法」がとうとう参議院で可決され、成立してしまった。これだけ問題点が指摘され、先行実施している米国での犯罪利用状況まで分かっているのに、いったい国会という場所では何が審議されているのだろう。 東日本 […]
うゐの奥山 第13回 いまいちど
(2013/04/06 東京新聞ほか掲載)
奄美大島の話題、第二弾である。 前回、島の名物である「鶏飯」のことに少しだけ触れたが、これがじつに旨い。しかも、「鶏飯」という名前から勝手に想像したものとはかなり違う代物なので、是非ご紹介したい。 例のファックスを […]