エッセイ
日曜論壇 第59回 屋根裏地獄
(2014/08/17 福島民報掲載)
今年の五月八日から、本堂の改修工事が始まった。周囲に足場を組み、屋根に覆いを掛け、トタンやその下の茅を取り除き、屋組みの一部は壊して作り直す。途中、基礎の台木を入れ替えて水平を取り戻し、壁の表面も塗り直し、建具も作り替 […]
「水木しげる漫画大全集 神秘家列伝 下巻」解説 「神秘」という名の救済
( 水木しげる漫画大全集 神秘家列伝 下巻掲載)
神秘について解説をするなんて、じつに不粋な話である。しかも本書で「神秘家」と括られている方々は、誠に多彩である。柳田国男や泉鏡花、平田篤胤など、神秘を精密に記述せんとした人々もいる一方で、仙台四郎の如く、晩年の「没蹤跡 […]
日曜論壇 第58回 ヒューマン・エラー
(2014/06/15 福島民報掲載)
世の中に、いまだかつてミスをしたことがないという人はいるのだろうか。おそらく皆無だろう。たとえばヒットラーも、当時のドイツ人が正当な選挙で選んだのだし、イラク戦争も、アメリカの思い込みで堂々と始まってしまった。 アメ […]
うゐの奥山 第27回 「福島の真実」?
(2014/06/09 東京新聞ほか掲載)
「福島の真実」が書かれているというので、「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中の漫画『美味(おい)しんぼ』を読んでみた。すると、原作者の雁屋哲(かりやてつ)氏の分身とも思(おぼ)しき山岡某が、福島第一原発を視察しての帰 […]
うゐの奥山 第26回 震災後文学賞
(2014/05/31 東京新聞ほか掲載)
二月、三月と、たてつづけに短編集『光の山』(新潮社)で文学賞をいただいた。一つは新聞などに報道もされたから、あるいはご承知の方もいるかもしれない。芸術選奨文部科学大臣賞である。 ところがもう一つのほうは、おそらくご存 […]
傾聴する僧侶
(2014/05/26 観世流機関誌「観世」掲載)
昔は「旅の坊主に地侍」と言われた。僧侶は余所で生まれ育った人のほうがよく、侍は地縁血縁などを利用するためにも土地の人のほうがいい、ということだろう。僧侶はどうしてその土地の人でないほうがいいのか、何度か考えたことがある […]
死にたくなる……
(2014/05/01 こころの科学 2014年5月号掲載)
これまでの五十七年の人生を振り返ったとき、今でも鮮烈に憶いだすのは初めて「自分も死ぬのか」と知ったときの悲しみである。 悲しみというより、それは今回の東日本大震災における津波のように、まったくどう受け止めていいのかわ […]
ひとりでに
(2014/04/23 三田文学 NO.117掲載)
日本語では、「自然に」という意味合いで「ひとりでに」と言う。どうしてそう言うのか、以前から気になっていたのだが、『古事記』を読んでいてはっと気づいた。これは明らかに「独神(ひとりがみ)」のせいだ。突然そう思ったのである […]
日曜論壇 第57回 「中間」貯蔵施設の行方
(2014/04/13 福島民報掲載)
福島県議会も福島県も、放射性廃棄物の貯蔵については、一旦双葉郡の大熊町や双葉町などで「中間」貯蔵するものの、三十年以内に県外に持っていくという条件で話を進めつつある。 しかしいったい、どこへ持っていくことが可能だとい […]
うゐの奥山 第24回 石敢當(いしがんとう)
(2014/03/01 東京新聞ほか掲載)
一月末から二月の初め、日本看護協会の招きを受けて沖縄に出かけてきた。やはり沖縄は別天地、かろうじて零度を上回る福島の気温からすれば、一気に二十度も上昇したことになる。緋寒桜がやや満開をすぎ、菜の花、椿はもちろん、なんと […]
この辺りの幽霊の問題
(2014/02/28 震災学 vol.3掲載)
いま、被災地では、「幽霊の問題」があちこちで起こっている。そのことは、今年(二〇一三年)の七月、京都大学のこころの未来研究センター主催で開かれたシンポジウムでもテーマになった。生憎、私は先約があって出席できなかったのだ […]
日曜論壇 第56回 恵方巻き
(2014/02/09 福島民報掲載)
このところ、節分が近づくとあちこちで恵方巻きが売られるようになった。昔は関西圏にしかなかった習慣のはずだが、どうやらこれを広めたのはコンビニらしい。先日沖縄に行ったら向こうのコンビニ前にも恵方巻き宣伝用の幟(のぼり)旗 […]