1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. Page 20

エッセイ


鉢の木

(2010/12/10 文藝春秋掲載)

 八十五歳の父は、もう一年半あまり入院生活を続けている。三度目の脳梗塞を起こし、右半身がきっちり喉まで利かなくなってしまった。  喉が半分利かないということは、食べたものがいつ気管に入ってもおかしくない。健康人でも、誰も […]

続きを読む… from 鉢の木


「新しい感性」を待ちながら

(2011/11/30 Kototoi 第1号掲載)

 三月十一日の東日本大震災とそれに続く福島第一原発の事故は、さまざまな意味でこの日本社会に変化をもたらし、そして更なる変化を促しているような気がする。  まず誰もが感じたであろう大きな変化は、この国が火山列島であることを […]

続きを読む… from 「新しい感性」を待ちながら


特集「この国で死ぬということ」 スペシャルエッセイ「死を想う」 死がまとう生の衣装

(2010/11/27 文藝春秋SPECIAL 2011年季刊冬号掲載)

 私はこれまで、「死の周辺」と解説されるような、さまざまな小説を書いてきた。死にゆくプロセスの恍惚に思いをいたして『水の舳先』(新潮文庫)を書き、死そのものの在り方を『アミターバ』(新潮文庫)で追い求め、また死後の「中陰 […]

続きを読む… from 死がまとう生の衣装


短期集中連載 放射能と暮らす2 この秋の、切なる願い

(2011/11/18 新潮45掲載)

 空は高くなり、水も澄んで、佳い季節になってきた。  お寺には、例年のように、美味しそうな秋の味覚が届けられる。二本松で大々的に栗を生産している檀家のIさんは、今年も網袋入りの大粒の丹波栗を持ってきてくださり、「12ベク […]

続きを読む… from この秋の、切なる願い


福島・三春町だより 危うい、予防意識

(2011/11/10 NHK文化センター機関誌掲載)

 病気には何より予防が大切である。それは貝原益軒の『養生訓』にだって書いてある。間違いはないと思う。  しかし予防意識も、行き過ぎると事によっては恐ろしいことになる。自転車で怪我をしないように、自転車を禁じられていた友人 […]

続きを読む… from 福島・三春町だより 危うい、予防意識


日曜論壇 第43回 原発とTPP

(2011/11/06 福島民報掲載)

 どうにもふざけた話が持ち上がっている。環太平洋経済連携協定(TPP)である。当初はシンガポール、チリ、ブルネイ、ニュージーランドなど小国が提携することで市場での競争力を上げようという試みだったわけだが、昨年10月以降、 […]

続きを読む… from 原発とTPP


聖なる赤い糸玉

(2010/11/02 ふくしまうるし物語(会津・漆の芸術祭)掲載)

 あらゆる宗教の核に存在する「聖なるもの」を「ヌミノーゼ」と名づけ、その非合理な二面性を指摘したのは、ドイツの宗教哲学者、ルドルフ・オットー(1869~1937)だった。オットーによれば、人はその「聖なるもの」の前でまず […]

続きを読む… from 聖なる赤い糸玉


東日本大震災へ心を寄せて 明日へつなぐ希望 三春駒さまへ

(2011/11/1 家庭画報掲載)

私が生まれるずっと前から、凜々しい木馬になっていた三春駒さま、 初めてお便りします。 あなたは関ヶ原で名を挙げ、その誉が見張るの人形となって顕彰されましたが、 じつは愛姫の母上が相馬藩から田村清顕公に嫁がれたとき、 持参 […]

続きを読む… from 三春駒さまへ


放射能と暮らす1 正義はとっても困る

(2011/10/18 新潮45 2011年11月号掲載)

正義感にかられた女性からの「電話」は、福島の放射能を巡る問題を象徴するものだった――。  いま、放射能のことは、福島県内には限らない世界的な問題である。私自身も、中国やフランスの国営放送、ドイツの週刊誌「シュピーゲル」、 […]

続きを読む… from 正義はとっても困る


日曜論壇 第42回 「裸の王様」と、次の王様

(2011/09/04 福島民報掲載)

 八月二十六日午後、私は郡山市にあるNHK文化センターで『方丈記』の話をしていた。世の中進んだもので、その講座はNHKのカメラを通し、ユーストリーム(Ustream)で全国に配信された。NHK文化センター本社からはツイッ […]

続きを読む… from 「裸の王様」と、次の王様


福島・三春町だより 青々として悲し

(2011/08/10 NHKカルチャーメンバーズ倶楽部(NHK文化センター機関誌)掲載)

 風評とは、根拠の希薄な噂話のようなものだ。普通は「人の噂も七十五日」といって、あまり気にしないよう促すことが多い。どうして七十五日なのかと考えると、たぶん季節が変わるからだろうと思う。要するにそれだけの時間が過ぎれば、 […]

続きを読む… from 福島・三春町だより 青々として悲し


上野のカツオ、小名浜のカツオ

(2011/08/01 うえの掲載)

 三月十一日(二〇一一年)から四月の初旬まで、私はほとんど町外に出かけなかった。新幹線が止まり、高速道路も通じなかったという事情もあるが、なによりそれを使って出かける講演を全てキャンセルしてしまったのである。  ずっと以 […]

続きを読む… from 上野のカツオ、小名浜のカツオ