1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. Page 25

エッセイ


日曜論壇 第22回 新しい郵便局にお願い

(2008/02/10 福島民報掲載)

 またしても、郵便局で嫌な思いをしてしまった。承知はしているのについ忘れてしまい、よく知っている職員に、自分を証明する免許証か保険証の提示を求められ、私は俄かに湧き起こる不快感を抑えることができなかった。  昨年一月から […]

続きを読む… from 新しい郵便局にお願い


「キュア」書評 最初の読者から ガンと自然への遠大な試み

(2008/02/01 一冊の本掲載)

 田口ランディさんという方は、きっといろんな人や世界と親しくなる能力に恵まれているのだろう。彼女の書く小説では、いつも作者と登場人物が親しく、分身のようだと感じることも多い。  そんな彼女がガンそのものをテーマに描くとい […]

続きを読む… from 最初の読者から ガンと自然への遠大な試み


嵐山は煙雨

(2008/01/22 中外日報掲載)

 一月九日午後五時すぎ、ちょうど平田精耕老師が遷化されたその頃、私はなぜか老師の書かれた文章を読み返していた。頼まれた原稿を書く資料を見に書庫に入り、そこでたまたま目についた老師の文章を読みだしたらやめられなくなり、部屋 […]

続きを読む… from 嵐山は煙雨


巻頭リレーエッセイ 信じる “からだ”

(2008/01/01 月刊武道掲載)

 「信」という文字は、もともと神の前で、人との間に約束したことを指した。 “からだ”が変わりつづけ、すべてが変わりつづけていくなかで、変わらない言葉を信じようとしたのは洋の東西を問わない出来事だったのだろう。  中国では […]

続きを読む… from 信じる “からだ”


我が家のお正月のしきたり

(2007/12/10 月刊PHP掲載)

 我が家には正月のしきたりが、ありすぎるほどある。これは我が家というより、長年のお寺の習慣である。ここでは、そのなかでわりと一般的なものを紹介しよう。  元朝(がんちょう)の四時に起きて若水(わかみず)を本堂に供え、五時 […]

続きを読む… from 我が家のお正月のしきたり


日曜論壇 第21回 未然防止策?

(2007/12/09 福島民報掲載)

 以前、私はあるエッセイに、入国に際して指紋や写真を要求し、容疑者扱いするような国には今後永久に行かないだろうと書いた。すると編集者が気を利かせ、「これはちょっと過激すぎませんか」と言うから、助言に感謝しつつ「この制度が […]

続きを読む… from 未然防止策?


名作ここが読みたい ジロリの女(坂口安吾) どこまでも平行線の宿命 切ない求道の物語「ジロリの女」

(2007/10/20 週刊KODOMO新聞掲載)

主人公の40代の男、ゴロー三船は、知的で気の強い女性を「ジロリの女」と呼ぶ。そういうタイプの女性は、心を見抜くように三船の顔を冷たくジロリと見るからだ。誰にでも軽口やお世辞を言う調子のいい男、三船は、苦手な「ジロリの女」 […]

続きを読む… from どこまでも平行線の宿命 切ない求道の物語「ジロリの女」


日曜論壇 第20回 奈落の月

(2007/10/07 福島民報掲載)

 今年の仲秋の名月は、九月二十五日だった。坐禅会の終わった十時すぎに夜空を見上げると、薄曇りではあったがそれでも大きな月がかかっていた。  上座部仏教圏では、お釈迦さまが生まれたのも成道されたのも、亡くなったのも満月の日 […]

続きを読む… from 奈落の月


特集「写経を始めてみませんか」 涼風に出逢う旅

(2007/09/01 墨 2007年9・10月号掲載)

 長年文字を書くうちに、我々はどうしても自分らしいクセを身につけてしまう。撥ね方、抜き方、止め方にも、その人独特の個性がにじむものだ。そのことじたいは自然なことだし、善くも悪くもない。むしろ活字のような文字ではつまらない […]

続きを読む… from 涼風に出逢う旅


日曜論壇 第19回 ちょっと待って!

(2007/08/05 福島民報掲載)

 待たなくていい世の中になってきた。「三分間、待つのだよ」という宣伝もすでに古く、「お待たせしません三十秒」というのまである。  だから人は、待てなくなった。特に携帯電話の普及によって時差も距離も関係なくなってしまったか […]

続きを読む… from ちょっと待って!


過渡的な解決策としての「赤ちゃんポスト」

(2007/06/12 日経EW掲載)

 昔は、産んでしまえばなんとかなるさ、という楽観が社会に支配的だった。「案ずるより産むがやすし」ということわざも、その経験的実感に支えられていた。  しかし今や、育てられそうもないから中絶する、という考え方のほうが常識的 […]

続きを読む… from 過渡的な解決策としての「赤ちゃんポスト」


日曜論壇 第18回 若冲展に思う

(2007/06/03 福島民報掲載)

 京都相国寺の承天閣美術館で開かれている若冲展に行ってきた。  これほど人が行列しているのを見たのは何年ぶりだろうか。パンダかモナリザを憶いださせる盛況ぶりだった。しかもそこに私が並んだのだから珍しい。ふだんはたとえどん […]

続きを読む… from 若冲展に思う