1. Home
  2. /
  3. 自著・共著に関する記事
  4. /
  5. Page 14

お坊さんだって悩んでる
(論評・ 2006/10/10 )

 柔らかく、謙虚な口調で書かれた人生案内。坐禅をはじめとする禅の技術を備える著者は、ややこしい現代を生き抜く知恵を伝える、説法の技術も極めつつあるようだ。本書に収められている27の問答は語り口調でありながら、じつは紛れも […]

続きを読む… from お坊さんだって悩んでる


YOUYOU INFORMATION BOOKS
(論評・ 2006/9/1 )

 入門試験は玄関での座り込み、真冬も裸足で掃除と坐禅を繰り返し、出された食事は吐いてでも平らげねばならず……。老師や僧仲間とのエピソードを交え、禅道場での修行の日々を軽妙な筆致で綴った。限界の中で引き出される知恵とユーモ […]

続きを読む… from YOUYOU INFORMATION BOOKS


知られざる僧侶の悩みの数々
(論評・ 2006/8/28 )

 お坊さんといえば人格者。徳があって迷いがないと思っていたら…。 「お葬式の意味をどう子どもに説明すればいい?」「跡取りが茶髪だけどどうしよう?」「イラクに派遣される自衛隊員にかける声は?」  仕事や家族の問題から社会問 […]

続きを読む… from 知られざる僧侶の悩みの数々


悩み解決のトライアスロン
(論評・ 2006/7/10 )

 このタイトルがいいですね。お坊さんだって悩んでいる。それはそうだろう、人間だから。とは思っていても、ふつうは表立ってテーマにはしない問題である。  つまり表立っては、お坊さんはもう悩まないと思われているのだ。出家して、 […]

続きを読む… from 悩み解決のトライアスロン


エンジョイ読書
(論評・ 2006/7/5 )

臨済宗僧侶の作家である著者は修行時代、肥料用の牛フンを手でつかむよう先輩に指示された。 ためらう著者に先輩は一言「なんで汚いんか、説明してんか?」。 禅寺修業の基をなすのは「人間に起こる奇跡を信じる」態度だという。 現代 […]

続きを読む… from エンジョイ読書


芥川賞作家の“修行時代”
(論評・ 2006/7/3 )

作家で僧侶である著者が、かつて京都の禅道場で修業していた頃の出来事を綴ったエッセイ集。道場前に座り込んでから3日目でようやく許されるという入門から、短い睡眠時間、季節にかかわらず裸足、日ごろは質素な食事ながら信者の前では […]

続きを読む… from 芥川賞作家の“修行時代”


我が老師
(エッセイ・ 2006/5/16 )

 吉川英治は「会う人みな我が師なり」という意味のことを云(い)ったらしい。しかし私にとって師といえば、やはり天龍寺の平田精耕老師だ。深い交遊について書くようにとのご依頼だし、果たして老師とのことを「交遊」と呼んでいいかど […]

続きを読む… from 我が老師


再び泣くかもしれない赤鬼
(エッセイ・ 2006/5/10 )

 浜田廣介作『泣いた赤鬼』を初めて読んだのは、小学校の三年生だったろうか。私は読みながら、泣いた。たしか青鬼が手紙を寄越し、心配した赤鬼がその家を訪ねていくのだが、青鬼は遠くへ行ってしまったらしく呼べども答えない。きっと […]

続きを読む… from 再び泣くかもしれない赤鬼


三つの言葉
(エッセイ・ 2005/12/10 )

各界の有識者32名が選んだ時代を象徴する3つの言葉 「正義」「効率」「遊ばない」  私は今年、『やおよろず的』という本を出したが、世界はそんなことにお構いなく、正義を振りかざす人々に満ちている。正義を認めないから「やおよ […]

続きを読む… from 三つの言葉


読書日和
(論評・ 2005/11/1 )

 ずっと待っていたのだった。 一年じゅうむけられる、あまたのレンズから、不忍の蓮はようやくひとりを見つけた。憑かれた写真家は、一万七千回、シャッターを押すはめになった。  まんまとフィルムにのりうつると、池を抜け出し、ふ […]

続きを読む… from 読書日和


不忍池の蓮に荘厳された中国人女性との愛の物語
(論評・ 2005/10/8 )

 この本を開いたときに目を射るのは、不忍池の象徴である蓮の写真である。写真家・坂本真典が、一万七〇〇〇枚も撮りためたという蓮の写真は、二〇〇枚が選ばれ作家の玄侑宗久のもとに届けられた。玄侑は写真を眺め、何度か不忍池にも足 […]

続きを読む… from 不忍池の蓮に荘厳された中国人女性との愛の物語


祝福
(論評・ 2005/10/6 )

写真家・坂本の手による蓮の写真に触発されて、 芥川賞作家・玄侑が紡ぎだした激しい恋の物語。 可憐な蕾や妖艶な花びら、気高い最期の姿など、 写真がもつ圧倒的な迫力に、美しいストーリーが呼応する。 写真と小説の奇跡のような出 […]

続きを読む… from 祝福