1. Home
  2. /
  3. エッセイ
  4. /
  5. Page 30

エッセイ


ホラ吹き

(2005/01/29 地方新聞各紙掲載)

 ホラ吹きとは、一般にはウソつきのことだが、時には事を大袈裟(おおげさ)に話すことも含む。その場合は特に「大法螺(おおぼら)を吹く」と言ったりする。  ご存じのように、法螺とはもともと修験道などで使われるホラ貝製の楽器で […]

続きを読む… from ホラ吹き


「わが屍は野に捨てよ-一遍遊行」解説 すさまじき遊行の迫力

(2005/1/28 新潮文庫掲載)

 この本は、まるごと一遍上人の一生である。俗世での生い立ちや成長はむろんのことだが、念仏者として自身の教義を確立していく過程も、リアルに追体験できる。編年で書かれているのは、著者の誠実なのだろう。筆を遊ばせぬ確かな素描は […]

続きを読む… from すさまじき遊行の迫力


後生と一蓮托生

(2005/01/22 全国地方紙に掲載掲載)

 最近はあまり耳にしなくなったが、「後生(ごしょう)だからお金貸しておくれよ」なんて、昔はよく聞いたものだった。今でも時代劇だと「後生だから命ばかりは」などと頼む。  この「後生」は、むろん本来は後の生、つまり来世のこと […]

続きを読む… from 後生と一蓮托生


人権とテトラポッド

(2005/01/20 人権のひろば掲載)

 ふだん、あまり「人権」というようなことを考えて暮らしてはいない。恵まれているのだろう。たまに女房と喧嘩したりすると、急に「基本的人権」なんてことを憶いだす。おそらく人権に限らず、権利というものは、圧迫されたときに想起さ […]

続きを読む… from 人権とテトラポッド


莫迦

(2005/01/12 徳島新聞ほか 暮らしの中の仏教語掲載)

 以前、『全国アホ・バカ分布考』という本があった。題名に似合わずまじめな言語学の本で、柳田国男さんの『蝸牛考(かぎゅうこう)』を推し進める形で言葉の発生と伝播(でんぱ)について論じていた。  つまり昔の言葉のほとんどは京 […]

続きを読む… from 莫迦


師子身中の虫

(2005/01/05 愛媛新聞ほか 暮らしの中の仏教語第1回掲載)

元来 仏法に害なす者  たいていは「恩恵をこうむりながら味方を裏切る者」といった意味で使われるが、もともとは「仏法に害をなす者」。獣偏を省いて師子と書くが、これは経本における習慣で、獅子と同じと思っていい。獅子は本来は架 […]

続きを読む… from 師子身中の虫


樸と器について

(2005/01/03 湘南朝日掲載)

 裏山の木々の葉が落ちるこの季節になると、『老子』の「樸(あらき)」のことを憶いだす。  樸とは、何の加工もされていない、素材としての木のことだが、老子はいたくこの樸を絶賛する。たとえば十九章には聖人の在り方として「素を […]

続きを読む… from 樸と器について


日曜論壇 第4回 帰りなん、いざ!

(2004/12/12 福島民報掲載)

 つい先日まで、福島県立美術館で「田園の夢」と題する展覧会が開かれていた。その展覧会の副題についていたのが標記の言葉である。  これはご存じ陶淵明の「帰去来の辞」の一節。どうして、どこに帰るのかというと、「田園まさに蕪( […]

続きを読む… from 帰りなん、いざ!


名長篇 新潮が生んだ40作 川端康成「眠れる美女」

(2004/12/02 新潮掲載)

 『眠れる美女』は、『みずうみ』の六年後、川端氏六十歳のときに書かれた。わざわざ『みずうみ』の六年後、と申し上げたのは、そこに『みずうみ』で見せられた魔界の深まりを感じたからだ。  主人公は江口という六十七歳の男性。妻も […]

続きを読む… from 川端康成「眠れる美女」


「がんばれ仏教! お寺ルネサンスの時代」書評 がんばらず、りきまずに生きて行く「縁起」の世界を説く

(2004/11/01 週刊ポスト掲載)

 以前、「がんばる」という言葉は嫌いだ、と何かに書いたことがある。それは「がんばる」という言葉にはどうしても「りきむ」印象があり、そうすると却って力が出しきれないと思うからだ。しかしこの本に込められた熱い思いは他に言いよ […]

続きを読む… from がんばらず、りきまずに生きて行く「縁起」の世界を説く


日曜論壇 第3回 ウォーキング・サピエンス

(2004/10/10 福島民報掲載)

 最近はウォーキングがブームと云っていいだろう。歩くことが目的で歩いている人をよく見かける。  以前はジョギングが多かったが、ジョギングの発案者がジョギング中に亡くなったこともあり、代わって流行っているのがウォーキングと […]

続きを読む… from ウォーキング・サピエンス


日曜論壇 第2回 形而上的おぼん

(2004/08/08 福島民報掲載)

 お盆とは、もともとは旧暦七月十五日の行事だった。  ということはつまり、お盆は必ず満月だったということだ。江戸時代になるとお盆は三日間に延長になるが、それでも必ず満月はつきものだったわけである。  その昔仏教が輸入され […]

続きを読む… from 形而上的おぼん