1. Home
  2. /
  3. 自著・共著に関する記事
  4. /
  5. Page 17

文春図書館 今週の三冊 
(論評・ 2005/2/9)

死んだらどうなるの? 書評 (執筆:吉田敏浩氏)

 死んだらどうなるのか。やはりその時にならなければわからない。従って、この種のテーマに取り組む書物の結論は普通、いつか必ず訪れる死の日まで一日一日を「精一杯生きる」というところに収斂(しゅうれん)していく。  本書もまた […]

続きを読む… from 文春図書館 今週の三冊 


読書ベタのオススメ本
(論評・ 2005/2/8)

書評 (執筆:南伸坊氏)

 「死んだらどうなるの?」が明快に答えられる人はいない。誰でも必ず死ぬけれども、死んだら、どうなってたか、報告できないしくみなのだ。  誰もが必ず体験できるのにそれがどんな体験か、一切明らかになっていないこと、こんな例は […]

続きを読む… from 読書ベタのオススメ本


脳と魂
(論評・ 2005/2/8)

書物の輪蔵

 超刺激的な本が出た。『脳と魂』。解剖学者の養老孟司と、臨済宗の禅僧にして作家の玄侑宗久。両氏の対談である。解剖学者と禅僧。一見、異種格闘技試合のような組み合わせにも思える。が、もの言わぬ死体を見つめ続け、自然の在りよう […]

続きを読む… from 脳と魂


最先端思想を平易な言葉で
(論評・ 2005/2/7)

脳と魂 書評 (執筆:小林司氏)

 養老孟司は解剖学者(東京大学名誉教授)、玄侑宗久は臨済宗僧侶で、平成十三年に『中陰の花』により芥川賞を受賞した作家である。本書は、「観念と身体」「都市と自然」「世間と個人」「脳と魂」の四章からなり、書名はその終章から採 […]

続きを読む… from 最先端思想を平易な言葉で


科学と禅が織りなす螺旋
(論評・ 2005/2/7)

脳と魂 書評 話題の新刊はこれだ!

 仏教的な解剖学者と、科学的な禅僧。異なる゛知゛が共振し合う対談。<学校の体育の時間が、要するに、速く走る、高く飛ぶばかりで、普通に歩く、座るっていうことを全く教えないじゃないですか。全部非日常的な身体の使い方です>と禅 […]

続きを読む… from 科学と禅が織りなす螺旋


檀那と坊主
(エッセイ・ 2005/2/5)

 「社長、ちょっと寄ってくださいよ」なんて今の客引きは誘うが、昔は「旦那(だんな)さん」と呼びかけた。この「旦那」、本来は「檀那」と書く。梵語のダーナパティの音写である。  もともと仏教教団を経済的に支えた布施者のことだ […]

続きを読む… from 檀那と坊主


ホラ吹き
(エッセイ・ 2005/1/29)

 ホラ吹きとは、一般にはウソつきのことだが、時には事を大袈裟(おおげさ)に話すことも含む。その場合は特に「大法螺(おおぼら)を吹く」と言ったりする。  ご存じのように、法螺とはもともと修験道などで使われるホラ貝製の楽器で […]

続きを読む… from ホラ吹き


後生と一蓮托生
(エッセイ・ 2005/1/22)

 最近はあまり耳にしなくなったが、「後生(ごしょう)だからお金貸しておくれよ」なんて、昔はよく聞いたものだった。今でも時代劇だと「後生だから命ばかりは」などと頼む。  この「後生」は、むろん本来は後の生、つまり来世のこと […]

続きを読む… from 後生と一蓮托生


死んだらどうなるの?
(論評・ 2005/1/20)

DANA INFORMATON BOOK 書評

 「死」とは何か。「あの世」とはどういうところだろうか。「魂」って本当にあるのだろうか。「小学校の三年生の頃、死ぬのがこわかった」という自らの体験を踏まえて、誰でもが必ず抱く根源的な疑問に、僧侶である著者がていねいに答え […]

続きを読む… from 死んだらどうなるの?


莫迦
(エッセイ・ 2005/1/15)

 以前、『全国アホ・バカ分布考』という本があった。題名に似合わずまじめな言語学の本で、柳田国男さんの『蝸牛考(かぎゅうこう)』を推し進める形で言葉の発生と伝播(でんぱ)について論じていた。  つまり昔の言葉のほとんどは京 […]

続きを読む… from 莫迦


師子身中の虫
(エッセイ・ 2005/1/5)

元来 仏法に害なす者  たいていは「恩恵をこうむりながら味方を裏切る者」といった意味で使われるが、もともとは「仏法に害をなす者」。獣偏を省いて師子と書くが、これは経本における習慣で、獅子と同じと思っていい。獅子は本来は架 […]

続きを読む… from 師子身中の虫


居場所を失った現代人のはかなさ
(論評・ 2004/11/7)

リーラ 神の庭の遊戯 書評 (執筆:天外伺朗氏)

 いわずと知れた芥川賞作家にして現役の僧侶、一貫して真正面から「死と救済」に取り組んできた著者が、自殺という重いテーマを扱った書き下ろし長編。そのわりに、読後感がさわやかなのは、この著者の作品に共通の特徴。  自殺した若 […]

続きを読む… from 居場所を失った現代人のはかなさ