更新履歴
- お寺へ行こう!週末出家ガイド (書籍 2004年4月27日)
- 闘う温泉 (インタビュー 病と共存し、湯治客同士のコミュニケーションで治す いかりや長介も過ごした「闘う温泉」 2004年4月19日)
- 釈迦に説法 (書籍 2004年4月17日)
- それとない『ご縁』の有難さ (インタビュー 「多生の縁」刊行インタビュー 2004年4月1日)
- 禅的生活のススメ 理屈の届かない世界を味わう (インタビュー 2004年4月1日)
- 念ずる力―野口英世の母・シカの手紙 (エッセイ 2004年3月31日)
- 「罰としての作文」に思う (エッセイ 2004年3月31日)
- 桜並木をそぞろ歩き (エッセイ 2004年3月26日)
- 多生の縁 (書籍 2004年3月23日)
- 【文庫】多生の縁 (書籍 2004年3月23日)
- 私の「大人のための3冊」 (エッセイ 2004年2月28日)
- 文を紡ぐ -作中の僧に自分を映す- (インタビュー 東北の作家たち シリ-ズ(4) 2004年2月7日)
- ヒト脳の煩悩と悟りをユーモラスに考える 「理屈」や「価値判断」は最大の妄想だって? (論評 禅的生活 書評 (執筆:岸本葉子氏) 2004年2月6日)
- 非常識の熟成について (エッセイ 2004年1月31日)
- 翻訳された神さまのこと (エッセイ 2004年1月31日)
- 重松清さんのポケット バージョンアップできるかな (論評 禅的生活 書評 (執筆:重松清氏) 2004年1月11日)
- 好日(KOU-NICHI) (書籍 2003年12月18日)
- 禅的生活 (書籍 2003年12月8日)
- 仏道という「道」 (エッセイ 2003年11月30日)
- あの世 この世 (書籍 2003年11月20日)
- 【文庫】あの世 この世 (書籍 2003年11月20日)
- お墓とお骨のゆくえ (エッセイ 2003年10月31日)
- 「生の謎」に迫る試み (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:尾崎真理子氏) 2003年10月23日)
- 積み木を蹴って、ごめんなさい (エッセイ 2003年9月30日)
- ~肉体滅びても魂は残る~ 無明に光を「鈴虫とアミターバ」 (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:瀬戸内寂聴氏) 2003年9月17日)
- 福島県人は「のんびりちゃきちゃきしんなり!?」 (エッセイ 2003年8月31日)
- 臨死体験から生まれた浄土教 死の向こうには素晴らしい世界 (インタビュー 死を思い生を深める 2003年8月10日)
- おいしい!私の取り寄せ便 (インタビュー 地球納豆倶楽部 納豆紹介 2003年7月30日)
- 『アミターバ』奇縁 (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:清水良典氏) 2003年7月19日)
- 虚の世界が現実以上の現実となって現前する一瞬を語る (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:小林広氏) 2003年7月4日)
- 死にゆく意識リアルに描写 (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:清水良典氏) 2003年6月29日)
- 私の一点 (エッセイ 2003年6月26日)
- 仏教語の語る世界、移し替えたい (インタビュー 死後の姿描いた新著『アミターバ』刊行 ~作家 玄侑宗久さんに聞く~ 2003年6月17日)
- まわりみち極楽論 人生の不安にこたえる (書籍 2003年6月13日)
- 【文庫】まわりみち極楽論 人生の不安にこたえる (書籍 2003年6月13日)
- 『アミターバ』~死者の目で描く往生伝~ (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:川村湊氏) 2003年6月8日)
- 二者択一の人生から下りる (インタビュー インタビュー「まわりみち極楽論」のすすめ 2003年6月1日)
- 電池の入れ替え時は? (論評 まわりみち極楽論 書評 (執筆:東海林さだお氏) 2003年6月1日)
- 妻の母の死を看取った体験から アミターバは光に満ちた死後の世界 (インタビュー 2003年6月1日)
- 「死」を語る言葉を取り戻す試み (論評 アミターバ-無量光明 書評 (執筆:田中和生氏) 2003年6月1日)