更新履歴
- 人権とテトラポッド (エッセイ 2005年1月20日)
- 莫迦 (エッセイ 2005年1月15日)
- 脳と魂 (書籍 2005年1月13日)
- 【文庫】脳と魂 (書籍 2005年1月13日)
- 師子身中の虫 (エッセイ 2005年1月5日)
- 樸と器について (エッセイ 2005年1月3日)
- 「合理主義」がかき消す心の安らぎ (インタビュー 臨済宗僧侶(芥川賞作家)玄侑宗久氏に聞く 2005年1月1日)
- 絶望に効くクスリ―ONE ON ONE Vol.3 革命的対談漫画 (書籍 2004年12月27日)
- 三世をみつめる 日本人の未来・現在・過去―仏教闘論 (書籍 2004年12月13日)
- 帰りなん、いざ! (エッセイ 日曜論壇 第4回 2004年12月12日)
- 【文庫】私の死亡記事 (書籍 2004年12月6日)
- 川端康成「眠れる美女」 (エッセイ 名長篇 新潮が生んだ40作 2004年12月2日)
- 居場所を失った現代人のはかなさ (論評 リーラ 神の庭の遊戯 書評 (執筆:天外伺朗氏) 2004年11月7日)
- 自殺した若い女性の魂を生き残った者たちが追い求め、いつか自らが救われる物語 (論評 ダ・ヴィンチBook Watcherの絶対に読んでトクする20冊 書評 (執筆:清水良典氏) 2004年11月6日)
- 『リーラ 神の庭の遊戯』著者インタビュー (インタビュー 味読・愛読 文學界図書館 2004年11月1日)
- がんばらず、りきまずに生きて行く「縁起」の世界を説く (エッセイ 「がんばれ仏教! お寺ルネサンスの時代」書評 2004年11月1日)
- 不思議図書館 著者からのメッセージ (インタビュー Message■人間は縁起という相互連関の中に生きている ロジカルにはとらえきれない 2004年10月18日)
- 世界を照らす/独立自尊 玄侑宗久さんインタビュー (インタビュー 塾員インタビュー 2004年10月10日)
- ウォーキング・サピエンス (エッセイ 日曜論壇 第3回 2004年10月10日)
- 著者との60分『リーラ 神の庭の遊戯』 (インタビュー トーハン 10月号 新刊ニュース 2004年10月1日)
- 著者とその本 (論評 リーラ 神の庭の遊戯 書評 2004年10月1日)
- ストーカーの魔の淵で (論評 リーラ 神の庭の遊戯 書評 (執筆:鈴村和成氏) 2004年10月1日)
- 自殺めぐり複数の視点で 玄侑宗久氏の新作『リーラ』 (論評 リーラ 神の庭の遊戯 書評 2004年9月29日)
- 理屈で解けない生と死の物語 (論評 リーラ 神の庭の遊戯 書評 (執筆:内藤麻里子氏) 2004年9月19日)
- すべては『神の庭の遊戯』 (インタビュー 新作『リーラ』で生死のあわいを描く 2004年9月11日)
- 言語偏愛の風潮に警鐘 -残された人に読んでほしい- (インタビュー リーラ 神の庭の遊戯 刊行インタビュー 2004年9月3日)
- 実践!「元気禅」のすすめ (書籍 2004年9月2日)
- 【文庫】実践!「元気禅」のすすめ (書籍 2004年9月2日)
- この世のことは「リーラ」にまかせて (論評 リーラ 神の庭の遊戯 書評 (執筆:立松和平氏) 2004年9月1日)
- リーラ 神の庭の遊戯 (書籍 2004年8月31日)
- 【文庫】リーラ 神の庭の遊戯 (書籍 2004年8月31日)
- 形而上的おぼん (エッセイ 日曜論壇 第2回 2004年8月8日)
- 10コ以上の職に就き、イスラム教から統一教会まで体験。行き着いたのが坊主と作家の兼業なんです。 (インタビュー 旬Peopleインタビュー 2004年8月5日)
- 犬のため息 ―ベスト・エッセイ2004 (書籍 2004年6月30日)
- 「みずうみ」という魔界 (エッセイ この一作だけの感動 2004年6月30日)
- がんばれ仏教! お寺ルネサンスの時代 (書籍 2004年6月23日)
- タケノコ狩りと自立について (エッセイ 日曜論壇 第1回 2004年6月6日)
- 禅あれば楽あり (インタビュー 特集「意味」を拓く 2004年5月1日)
- 透明な軌道の、その先 (エッセイ 2004年5月1日)
- 手紙のなかの「虚」と「実」 (エッセイ 2004年4月30日)