更新履歴
- クリエイティヴな死の稽古が生の質を変える (エッセイ 現代人のための「チベット死者の書」書評 2007年5月29日)
- 「生きる」ことと記憶 (エッセイ 2007年5月28日)
- 現代人のための「チベット死者の書」 (書籍 2007年5月8日)
- 嗜好品という文化 (エッセイ 日曜論壇 第17回 2007年4月17日)
- 豊かな老後を生きる 禅的発想のすすめ (インタビュー 悠々インタビュー 2007年4月10日)
- 21世紀のあくび指南(小島様 46才 群馬県 女性) (感想文 2007年4月4日)
- 玄侑和尚と禅を暮らす (書籍 2007年4月4日)
- 新版 古寺巡礼京都 9 天龍寺 (書籍 2007年4月1日)
- 現代語訳 般若心経(益田様 23才 長崎県 男性) (感想文 2007年4月1日)
- あの日、あの味 「食の記憶」でたどる昭和史 (書籍 2007年3月29日)
- 【文庫】昭和、あの日あの味 (書籍 2007年3月29日)
- まわりみち極楽論(北原様 29才 東京都 女性) (感想文 2007年3月27日)
- 慈悲をめぐる心象スケッチ(乾様 56才 東京都 男性) (感想文 2007年3月25日)
- 志の輔・宗久おもしろ落語対談 21世紀のあくび指南 (書籍 2007年3月19日)
- 【文庫】志の輔・宗久 風流らくご問答 (書籍 2007年3月19日)
- 慈悲をめぐる心象スケッチ(小林様 44才 広島県 男性) (感想文 2007年3月18日)
- 現代語訳 般若心経(上城様 41才 香川県 男性) (感想文 2007年3月8日)
- 三春の桜 (エッセイ 2007年3月7日)
- 生き方・地域の縁を語る―樹木葬和尚とともに (書籍 2007年3月1日)
- 「知と愛」~若き葛藤を包み込む息づかい~ (エッセイ 2007年2月15日)
- わたしを超えて いのちの往復書簡 (書籍 2007年2月10日)
- ベラボーな生活(小野様 37才 新潟県 女性) (感想文 2007年2月7日)
- ベラボーな生活(片岡様 58才 兵庫県 女性) (感想文 2007年2月4日)
- 約束 (エッセイ 日曜論壇 第16回 2007年1月28日)
- 仏教的立場から見れば この世とは無常の時間であり、不透明であって当然なのです (インタビュー 編集長インタビュー 2007年1月27日)
- 現代語訳 般若心経(30代 女性) (感想文 2007年1月18日)
- 現代語訳 般若心経(有村様 54才 鹿児島県 女性) (感想文 2007年1月4日)
- いま、仏教が問うもの、問われるもの 現代と仏教《佼成出版社創立40周年記念》 (書籍 2006年12月30日)
- 本を読む場所 文殊堂 (インタビュー 156人の384冊 愉悦の読書空間 2006年12月27日)
- 慈悲をめぐる心象スケッチ(相原様 38才 千葉県 女性) (感想文 2006年12月20日)
- ベラボーな生活(相原様 38才 千葉県 女性) (感想文 2006年12月19日)
- お坊さんだって悩んでる(相原様 38才 千葉県 女性) (感想文 2006年12月16日)
- ミドルは素敵な世代 (インタビュー 2006年12月10日)
- 現代語訳 般若心経(山尾様 38才 奈良県 女性) (感想文 2006年11月21日)
- 母から子への手紙 (エッセイ 日曜論壇 第15回 2006年11月19日)
- お坊さんだって悩んでる(永州様 56才 愛知県 男性) (感想文 2006年11月11日)
- 個性を強要される現代人を引き込む「蜜」 (インタビュー 特集 スピリチュアルって何? 2006年11月10日)
- まるごと受け入れるということ。 (論評 現代語訳般若心経 書評 (執筆:斎藤みち子氏) 2006年11月7日)
- 仏教者の視点で宮澤賢治に新しい光を照らす (論評 慈悲をめぐる心象スケッチ 書評 (執筆:千葉望氏) 2006年11月6日)
- 極上掌篇小説 (書籍 2006年11月2日)